相栄推進課の前田良樹です。

 

千葉県に住んでいた8年ほど前に、自宅から出すゴミの量を減らそうと、

庭に生ゴミコンポスターを設置して、生ゴミの堆肥化に挑戦したことがあります。

a0002_010828

 

ですが、生ゴミに発酵促進剤をかけただけで、

その後、何の世話もせず、暫く放置してしまいました。

次に蓋を開けた時には、表面に大量のウジがわいてしまい、

それから数年間、“開かずの扉”になってしまいました。

 

これにより“生ゴミの堆肥化は難しく、虫がわいて気持ちが悪い”という印象をもっていたのです。

 

そんな苦い経験がありましたので、

昨年、山梨県北杜市の職員寮に入ってからも、

生ゴミを堆肥化しようなどとは微塵にも考えませんでした。

 

しかし今年に入って、職場で農業の専門家から農業指導を受ける機会があり、

野菜の栽培には土作りが不可欠であることを勉強しました。

a0960_006107

ちょうど自宅で家庭菜園を始めていましたので、

コンポスターを活用して生ゴミを堆肥化しようと再び思い立ったのです。

 

今回の挑戦では、まずは生ゴミを手で細かくしてからコンポスターに投入し、

米ぬかを発酵促進剤として使うことにしました。

 

一週間もしますと、表面に白カビがわいてきましたので、

こまめに土と混ぜ合わせるようにしました。

a1180_008712

 

すると、土中の微生物や細菌、小動物の働きで分解が一層促進されて、

土に戻るのが早くなるのです。

 

こうして、生ゴミの堆肥化に無事、成功しました。

 

一~二週間前に入れた野菜くずや魚の骨、卵の殻がいつの間にか姿を消し、

土がフカフカ、ホクホクになっていく状態を見るにつけ、

“自然界の循環構造”の素晴らしさに感動、ただただ感謝の気持ちになります。

a0001_009191

 

今では、土を混ぜるのがひとつの楽しみになっています。

 

 

<アクション>

生ゴミの堆肥化は、地球の循環構造の縮図です。

ダンボールでもできますので、ぜひ取り組んでみてください。

ゴミの削減はもちろん、

循環の仕組みから“無駄なものはない”ことが分かり、

感謝の気持ちが広がります。

 

(2015.05.29、相愛会・栄える会推進課 前田良樹)

(生長の家相愛会メールマガジンvol138)

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA