オーガニック菜園に取り組んでいる生長の家の組織会員のサイトです

わたしたちのめざすOrganic Lifestyle(オーガニックなライフスタイル)とは。。。


  ノーミートの食生活を心がけ、野菜や穀物については、有機農法によって自ら栽培することに挑戦し、それらを収穫し食すことで、地域と季節に即した自然の恵みの有難さを味わい、地域の人々とも共有するライフスタイルです。
  また、食材を購入する場合は、地産地消・旬産旬消を心がけ、フードマイレージの低いものを選び、化学肥料、農薬など、化石燃料由来のものをなるべく使わないものを選択することが、自らの健康のためだけでなく、環境や社会に配慮した、人にも自然環境にも優しいライフスタイルをめざしています。

2023.07.24食を通した地域貢献

 

 

 

こんにちは、SNIオーガニック菜園部の小田考一です。
 今回は、SNIオーガニック菜園部事務局で取り組んでいる、「食料支援」についてご紹介します。

 

 

◇食料支援に取り組んでいます

 

 

 SNIオーガニック菜園部事務局では、食を通した地域貢献・社会貢献に資するため、2021年から、同事務局がある事務所で自宅等に余っている食料品を集め、地元のNPO団体などに届ける「食料支援」を行っています。食料品を1ヶ月半~2ヶ月期間で募集し、集まった食料品を届ける。これを年4~5回実施しています。人から頂いたが自宅で使用しない調味料や、実家から送られてきたお米、出先で購入したお菓子など、各自の都合で出来る支援を行い、これまでの合計(2023年6月末時点)では、約760㎏弱の食料品を地元のNPO団体などに寄付しています。

 

 

 

◇日々の食事に困窮する人々が増えている

 

 

 食料品をお届けする、支援先の一つに、「認定NPO法人 フードバンク山梨」があります。同所では、企業や個人から寄贈された食品を、山梨県内各地にお住まいの、日々の食事に困窮している世帯を対象に無償でお届けする活動を行っています。同所の担当者に話を伺ったところ、年々、支援を必要とする世帯が増えている一方、同所に集まる支援品の量は増えていない状況とのことでした。同所では、食料支援の援助を受ける申し込みのあった世帯を対象に、月2回、ダンボール1箱分の食料品をお届けしていますが、同所への寄贈品が少なければ、各世帯に届ける食料品も少なくせざるを得ず、なるべく多くの食料品を各世帯にお届けしたい思いがあるが、厳しい状況ですとのことでした。

 

 

◇作業を通して食料支援の実情を知る

 

 

 また、同所では、各世帯にお届ける食料品をダンボールへ詰め込んだり、食料品の消費期限をチェックする人員を、ボランティアで募集しており、このボランティアへの参加もSNIオーガニック菜園部事務局から、同事務局がある事務所勤務者に呼びかけ、これまで43人が計96回、休日を利用してボランティアで作業に参加しています。参加者の多くは、実際に同所を訪れ作業をすることで、日々の食事に困窮している方々が多くいる実態を知り、認識が改まり、食料支援への意識が高まっているそうです。中には、毎月1回はボランティア活動をすることを決め、実践されている方もいます。

 

 

 
◇心を寄せ、行動する

 

 

 最近の物価高は事務局員の間で、日々の食事に困窮している方々の家計をより切迫させているのではと話題になり、協力出来ることを継続して行っていこうと意思確認をしました。これらの食料支援・ボランティア作業は、当然ながら支援者・参加者が自発的に、日々の食事に困窮している方々に心を寄せ、自分に出来ることを取り組んでいます。

 

日々の食事に困窮している方々・子どもたちへ心を寄せ、行動する人々が増えること、助け合いの世界が広がることを願っています。

 

 

(SNIオーガニック菜園部事務局 小田 考一)


2023.07.02投稿企画「山菜・たけのこ簡単レシピを教えてください」に寄せられたレシピをご紹介

こんにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の勅使川原 奈実(てしがわらなみ)です。

 

◇153品の簡単レシピ

 

FacebookグループのSNIオーガニック菜園部では、4月24日~5月29日の期間で、春の山菜・たけのこを使ったレシピを募集し、合計90名の方から、153品のレシピの投稿をいただきました。山菜のあく抜きや初心者でも簡単に作れる様々なレシピが寄せられ、山菜料理ビギナーの私にも実りの多い機会となりました。

 

◇地方によって異なる呼び名

 

また、山菜にはいくつかの呼び名があることを知りました。例えば、柔らかい歯ごたえとほのかな甘みと苦みがあるワラビには、シトケ、コブシナなどの呼び名があるようです。酸味とシャキシャキした食感が特徴のイタドリには、スカンポ、イタズリ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン、ダンチ、タンジなど呼び名の多さに驚きました。地方よって異なる呼び名を周りの人と共有し合えたこともまた楽しい時間でした。投稿の中から選ばれた10名の方のレシピは、簡単なアク抜きから和・洋・中とバラエティ豊かなものが揃っています。一般的に山菜は春に採れるものだと思われていますが、夏や秋でも山菜を楽しむことができます。適切な下ごしらえと、簡単レシピを参考にして、ぜひ挑戦してみてくださいね。


2023.04.22一人一人ができる食品ロス削減の取り組み

 

SNIオーガニック菜園部長の源明子です。

 

売れ残ったものや食べ残しなど、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品を、『食品ロス』といいます。

 

特に日本では、『食品ロス』の量が非常に多く、社会問題になる一方で、『食品ロス』を減らすためのさまざまな取り組みやビジネスが注目されています。

 

昨年末「日本サブスクリプション*1ビジネス大賞2022」で、食品ロスのサブスク『ロスゼロ不定期便』が特別賞を受賞しました。食品ロスのサブスク『ロスゼロ不定期便』とは、2ヶ月に1回、行き先を無くした余剰分の食品が多く発生したタイミングでユーザーに送られるシステムです。福袋的なわくわく感も好評で、サブスク一年で累計14万点超・約35トンの食品ロス削減が達成されたそうです。

 

 

 

◇地元のカフェの『ウエルカム便』を利用

 

『ロスゼロ不定期便』と同様に『食品ロス』につながるサービスが、私の地元にもあります。 最近、私が地元のお気にいりのカフェで登録した『ウエルカム便』がそれです。このカフェは、若いご夫妻が経営、築100年以上の店舗を地域の人たちの協力も得ながらDIYで改装、アレルギーのある人向けのメニューやビーガンメニューも用意したり、誰でも安心して利用できるカフェを目指しているとのことです。古いイスや割れた食器も修繕して使い、使い捨てになる紙ナプキンは使わない、一部の商品が量り売り&容器持参もOK、もったいない(MOTTAINAI *2)精神が随所に見られいつも感心します。この試験的に始められた、『ウエルカム便』とは、お客様の入りが少なかった日やパンや焼き菓子を作りすぎた日に、余剰分を登録者に順次発送する仕組みです。先日、初めて同便を受取り、タイミングも詰め合わせ内容も、カフェの大ファンとしては、うれしいサプライズに狂喜乱舞でした(笑)。生産者、消費者双方がハッピーな『食品ロス』削減のアイディアです!

 

 

 

 

◇食品ロスの現状

 

 

国連食糧農業機関(FAO)が発表した2011年の「世界の食料ロスと食料廃棄(2011年)によると、世界の食料廃棄量は年間約13億トンで、これは世界の食料生産量の3分の1にあたるそうです。また農林水産省および環境省の調べによると、2020年度の日本の食品ロス量は522万トン、そのうち家庭からの食品ロス量は247万トンもあります。この食品ロスを削減すべき理由に環境問題や食料問題があります。

 

 

 

◇なぜ食品ロスの削減を?

 

 

 食品の生産から加工や輸送、消費、廃棄に至るまで、総ての過程で大量の化石燃料を使用しCO2が排出され、地球温暖化の加速につながっています 。世界ではすべての人が食べるのに十分な食料が生産されていると言われていますが、実際には食糧不足が発生しています。日本のような先進国では、残念ながら「食べ残し」や「賞味期限切れ」など様々な理由でたくさんの食べ物が捨てられている現状もあります。世界人口が増加し続けている今日、食品を無駄にしないこと、また食品ロスを生み出さない仕組み作りや個人の取り組みも重要なってきます。

 

 

 

◇一人一人ができる食品ロス削減の取り組み

 

 

 私たちひとりひとり食品ロス削減に貢献できる取り組みはいくつもあります。一般的には、「買い物前に在庫を確認する、冷凍保存を活用する、残り物から料理を作る、食べ残しを次の食事で食べる、野菜の皮や茎も使う・・・・・・など」があります。またお買い物は計画的に、必要以上に「買いすぎない」ことも大切ですね。そのほか、「フードバンク」*への定期的な食品の寄付もおすすめします。フードバンク山梨のサイトによると、日本のこどもの貧困率は13.9%で7人に1人、またひとり親世帯の貧困率は50.8%、これらの数字からも貧困問題は私たちの身近な問題です。ぜひお家の食品を定期的にチェックし、無駄になる前にシェアする習慣をお勧めします。

 

 

 

 次世代に美しい地球を残すため、また世界中にそして身近にも食べる物に困っている人がいなくなることを願って、与え合い活かし合い、助け合いの輪をひろげ、人にも生き物にも地球にも思いやりのある社会をひろげていきましょう。

 

SNIオーガニック菜園部事務局 源 明子

 

 

 

職場にはフードバンク等にお届けするための食料の回収BOXが設置されています。

 

職員やその家族によびかけ、食品の箱詰めや賞味期限チェック等、フードバンクでのボランティア活動も行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1食品ロスのサブスク『ロスゼロ不定期便』が日本サブスクリプションビジネス大賞2022・特別賞を受賞:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000059829.html
(サブスクリプションとは、「定額料金を支払うことで、商品やサービスを一定期間利用することができる」ビジネスモデルで、最近はサブスクと略されて呼ばれることも多い)

*2 MOTTAINAI
http://www.mottainai.info/jp/about/

*3  フードバンクとは(一般社団法人全国フードバンク推進協議会)
https://www.fb-kyougikai.net/foodbank

【参考資料】特集 食品ロス削減の最新事情(国民生活センター):
https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202210_01.pdf?fbclid=IwAR3P8CFeBSrcIJhK-0-pxRA26E7FJ3mORPGmfsphnzVNGYUwd8mzCuw5YGU

 

 


2023.04.08P4U――ウクライナに平和を ウクライナ料理レシピ集

◇世界に衝撃を与えたロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年

 

国連WFPの2023年3月末時点での情報によると、同国では550万人以上の人々が国内避難民となり、800万人近くの人々がヨーロッパで難民として生活しているようです。また、AAR Japanのスタッフから、豊かな穀物が採れる肥沃な地域には地雷や不発弾が至る所に点在しているため、農業従事者たちの暮らしがおびやかされていることが報告されていました。

 

◇ウクライナ料理を通じて、文化に触れる

 

P4Uグループ*内のSNIオーガニック菜園部メンバーは、苦境に立たされているウクライナの人々の心情を思い、一日も早く安全で穏やかな日常が戻るよう祈るとともに、日頃から地球・環境等に配慮した食生活の実践・普及への取り組みを活かして、ウクライナの食文化をネットや書籍などで調べ、国内で入手可能な材料や季節に即した野菜、肉料理には別の食材で代替してウクライナ料理を作っています。

 

◇戦争以外のウクライナを知り、伝えることで支援の輪をひろげる

 

同グループに投稿された料理の中から、15品のレシピ集を紹介します。息の長い支援が求められる中、ウクライナ料理をつくり、味わい、それを周りに伝えて、ウクライナに関心をもっていただく機会を増やしていくことが大切であると感じます。

 

(SNIオーガニック菜園部事務局 勅使川原 奈実)

 

*Facebookグループ P4U――ウクライナに平和を https://www.facebook.com/groups/snip4u


2023.03.29からだに優しい自家製調味料

こんにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の勅使川原 奈実(てしがわら なみ)です。

 

◇健康に配慮した選択に取り組み始めて

先月のOrganic Lifestyleでは、おすすめの食品の選び方が紹介されました。
私は手軽さ、便利さ、さらに安くて長持ちする、見た目のいい美味しい食品を求めていましたが、体調を崩したことがきっかけでより健康的な食生活を目指したいなと思うようになり、食の安全、健康面での影響を考えながらできることに少しずつ取り組んでいます。

◇食品表示を「見る」ことから

 

具体的には、食品を購入する際、食品表示を見る癖をつけました。手にとった食品に対する情報を知ることが重要で、自分が納得できたものを購入しています。また、和食の基本である「だし」の手作りにも挑戦しました。頂き物のいりこと昆布をミルにかけた〝粉末だし〟、いりこと昆布と調味料をあわせて煮た〝だしつゆ〟、時間はかかりましたが料理の際に安心して使うことができ、豊かな風味が食材の味をより引き立ててくれました。

 

 

◇バラエティ豊かな手作り品
オーガニック菜園部グループでは、生長の家白鳩会総裁・谷口純子先生の「手作り麺つゆ」の動画をご参考に麺つゆを手作りされたメンバーがその様子を投稿くださっています。

福岡県の作野良子さんは、鰹節とうるめ削りぶしを使われています。

三重県の小野田葵さんは、お母様と一緒に麺つゆを作りそれを使って出汁が決め手のあの温かい一品を作られたのだそうです。

その一品とは、こちらです。透き通るつゆの色合いが美しいうどんが出来上がってますね。

また、食事の栄養バランスをとるためにはずせない一品は、お野菜たっぷりのサラダですよね。菜園部メンバーには、ドレッシングも手作りされる方がいらっしゃいます。
兵庫県の藤山佳江さんは、酒粕、塩麹、豆腐、豆乳を使った創作ドレッシングをご紹介くださいました。

自然の恵みからつくられた調味料は、お料理も心も豊かにしてくれるはずです。
皆さまもできるところから、少しずつ始めてみませんか?



ページトップへ