相愛会・栄える会推進課の室井誠司です。 一人娘が先月12月で6歳になりました。 娘には何でも欲しい物を買い与えずに、一年に一度の誕生日に最も欲しいものをプレゼントするようにしています。 今回の誕生日に「ぽっぽちゃん」とい ..もっと読む
イクメン・パパの奮闘記!,子どもには無限の可能性がある!,楽しい子育て,生長の家本部講師
渡邊 隆(本部講師) 「美点特捜班」のアイデアは、 生長の家総裁・谷口清超先生の『愛と希望のメッセージ』25頁にある 「特捜班新設主旨」と題した次のご文章を読んだことがきっかけでした。 < ..もっと読む
イクメン・パパの奮闘記!,子どもには無限の可能性がある!,楽しい子育て,生長の家本部講師
渡邊 隆(本部講師) この原稿を書くにあたって、4人の子供達に「お父さんのイメージは」と質問してみました。 高校1年の長男は「普段は優しいけど、怒ると滅茶苦茶恐い」。 また中学2年の長女は一時 ..もっと読む
イクメン・パパの奮闘記!,子どもには無限の可能性がある!,楽しい子育て,生長の家本部講師
山本 一信(本部講師) 子供の幸せを願わない親はいないと思います。 私も父親として子供の幸せを日々祈っています。 しかし、今回の件を通して、祈りを具体的な行動に現すことが少し欠けていたと反省 ..もっと読む
イクメン・パパの奮闘記!,子どもには無限の可能性がある!,楽しい子育て,生長の家本部講師
山本 一信(本部講師) 私には、上は小学3年、下は小学1年の2人の娘がいます(いずれも当時)。 長女はおっとりした性格ながら几帳面で聞き分けの良いタイプ、 次女はとても要領の良いタイプです。 ..もっと読む
イクメン・パパの奮闘記!,子どもには無限の可能性がある!,楽しい子育て,生長の家本部講師
山本一信(本部講師) 私はこれまで夫婦の仲が良ければ、子供は何の問題も無く育つと思っていました。 また私なりに妻との会話は結婚当初から大切にしていましたし、 妻に毎日子供の様子をいろいろ聞いて ..もっと読む
イクメン・パパの奮闘記!,子どもには無限の可能性がある!,楽しい子育て,生長の家本部講師
山本一信(本部講師) 私は平成11年2月に結婚し、翌年11月には待望の長女が誕生しました。 新生活に期待しながら家に連れて帰り、 長女を寝かせようと新調した布団に移しました。 すると途端に 「ふぇ~ん」 と ..もっと読む
イクメン・パパの奮闘記!,子どもには無限の可能性がある!,楽しい子育て
前田 良樹(本部講師) 長男の就学前、愛情表現としてよくスキンシップをとっていました。 しかし小学校にあがってからは、長男が恥ずかしさをのぞかせるようになったため、 徐々にその機会を減らしてい ..もっと読む
イクメン・パパの奮闘記!,子どもには無限の可能性がある!,楽しい子育て
前田 良樹(本部講師) 妻と私の間には2人の息子(小2、幼稚園の年少。当時)がいます。 次男が生まれてからというもの、自宅の前、近所の公園、 買い物先のスーパーなどで知人に会うと、 「○○ちゃ ..もっと読む
イクメン・パパの奮闘記!,世界平和を実現しよう!,信仰体験談,働く喜び!,地域・社会に貢献しよう!,地球環境にやさしいアイテム,子どもには無限の可能性がある!,成功する秘訣とは?,楽しい子育て,活動体験談,自然と共生する社会を実現しよう!
「日時計主義(※1)を生きよう!」(信仰体験発表) ・教えに沿ったビジネスを展開!~遮熱塗料の製造と普及~ 福岡県 大島康正 私が生長の家のみ教えに出会って、 どのように人生が ..もっと読む
イクメン・パパの奮闘記!,子どもには無限の可能性がある!,楽しい子育て,生長の家本部講師
矢野 俊一(本部講師) 私は生長の家の本部講師として、 長年、多くの親から子供の不登校についての相談を受けてきました。 その都度、 「夫にハイですよ」 「夫婦調和が大切ですよ」 「神に全托した ..もっと読む
イクメン・パパの奮闘記!,子どもには無限の可能性がある!,楽しい子育て,生長の家本部講師
矢野 俊一(本部講師) <ある日突然> 私には男4人、女1人の子供がいます。 その中の次男が中学2年の時、急に学校に行かなくなりました。 それは夏休みも終わり2学期が始まる日の ..もっと読む
三好 雅則(本部講師) <“子離れ”ができていない> この“金髪事件”で私には、はっと気づいたことがある。 子供たちに対する私の観方は 子供たちが小学生の時と変わっていなかった、 ..もっと読む
三好 雅則(本部講師) 最近、目立つのが若者の髪の色と奇抜な髪型。 親の世代からは奇異に見える、こうした“髪のパフォーマンス”は、 七三分けを基調にした私たち親の世代には、 「目 ..もっと読む
三好 雅則(生長の家本部講師) <<本文を読む>> 「男は仕事、女は家庭」と決め付け、家庭は妻に任せ、 男は仕事に没頭するいうのが当たり前だった“高度経済成長期”は、 す ..もっと読む
三好 雅則(生長の家本部講師) 子をもつ親として、思春期の子供への対応には気を使う。 親の対応しだいで、家庭内暴力や不登校、非行のきっかけになるケースがあるからだ。 そんな子供の内面は言葉遣 ..もっと読む
イクメン・パパの奮闘記!,楽しい子育て,相愛会総轄実行委員長のメッセージ
澤田 伸史(生長の家本部講師) <<本文を読む>> 娘たちとの別居後、約1ヶ月が過ぎようとしていた今年5月、 久々に娘たちと会える喜びとともに、東京へ向かった。 毎年 ..もっと読む
イクメン・パパの奮闘記!,楽しい子育て,相愛会総轄実行委員長のメッセージ
澤田 伸史(生長の家本部講師) 午後11時過ぎ、こんな時間にめったに鳴ることのないわが家の電話は、大きな音で鳴り響いた。 「こんな時間に誰だろう・・・」 「何か緊急か?・・・」 そう思いつつ私は受話器を ..もっと読む