オーガニック菜園に取り組んでいる生長の家の組織会員のサイトです

わたしたちのめざすOrganic Lifestyle(オーガニックなライフスタイル)とは。。。


  ノーミートの食生活を心がけ、野菜や穀物については、有機農法によって自ら栽培することに挑戦し、それらを収穫し食すことで、地域と季節に即した自然の恵みの有難さを味わい、地域の人々とも共有するライフスタイルです。
  また、食材を購入する場合は、地産地消・旬産旬消を心がけ、フードマイレージの低いものを選び、化学肥料、農薬など、化石燃料由来のものをなるべく使わないものを選択することが、自らの健康のためだけでなく、環境や社会に配慮した、人にも自然環境にも優しいライフスタイルをめざしています。

2021.09.03万一のときにいのちをつなぎ、力を養う―非常食を考える―

 

こんにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の水島です。

 

 

9月5日まで防災週間です。最近も全国各地で大雨が続き、災害への備えの必要性をあらためて感じています。今日は災害時の食事への備えについてです。

 

 

◇大量の賞味期限切れ非常食

 

 

災害時の食品ストックについて、私は数年前まで、どちらかというと、あればよいという感じでした。普段の食事には気を使っても、災害時はとりあえず量があれば…というような思いがあり、缶詰やレトルトなどは、比較的安く買えるものを備えていました。
しかし、賞味期限が来てそれらを食べるとなると、―当時は極端に安い缶詰なども買っていたので―おいしくないと家族も不満顔。しかも、一度にいくつもの食品が賞味期限を迎えるので、当分、それを食べなくてはいけない。

 

その時気づいたのは次の2つです。

 

① 身も心も平常ではないだろう災害時だからこそ、心の落ち着ける食べ物を用意した方が良い

 

② 一度に大量に賞味期限を迎える食品が出ないように、少しずつ消費していった方が良い

 

 

◇ローリングストック法&カレンダー活用

 

 

①に気づいてから、普段からできるだけ食べ慣れているものを、非常食に入れ込みたいと思いました。そしておいしいこともとても大事。このことについてはいずれ別の文章に書きます。

 

② の答えが「ローリングストック法」です。このブログでも以前、紹介したことがあります。日常的に非常食を食べて、食べたら買い足し、家庭に新しい非常食を備蓄しておく、という考え方です。
非常食として何をどれくらい備えておくと良いかは、内閣府の防災情報のページが参考になります。

 

http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h25/73/bousaitaisaku.html

 

わが家では、このうち、缶詰などは防災用品を入れた箱ではなく、日常的に使う食品棚に置いておきます。サバ缶を〇個、ツナ缶を△個、とおおよそ在庫の数を決めておき、買い物をしないですませたいときなどに消費していくというスタイルにしました。日常的に使っていくので、賞味期限切れにはなりません。

 

一方、フリーズドライの食品は、賞味期限が長いため、期限切れの2カ月ほど前に、インターネット上で、家庭内の予定管理に使っているGoogleカレンダーに「非常食点検」と入力しておきます。そこから2カ月を目安に、非常用のカセットコンロで調理してみたり、少しアレンジして野菜をたっぷり入れてみたりして消費しています。

 

 

 

◇家庭菜園と干し野菜なども備えに

 

 

地震や水害などで物流が止まることもありえます。そんな時、私たちが日常的に取り組んでいる家庭菜園は戦力になるはずです。

 

万一のときにもいのちをつなぎ、元気に過ごすことができるように。
日常の食生活をベースに非常時についても考え、取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

(SNIオーガニック菜園部事務局、水島育子)


2021.06.03「自転車の携行食レシピ”リレー走者にレシピあげます”」

 

こんにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の水島です。

 

今日は、菜園部で取り組んだ最近のプロジェクトから、

「自転車の携行食レシピ”リレー走者にレシピあげます”」についてご紹介します。

 

 

◇自転車に乗る際の補給食

 

菜園部の兄弟分として、SNI自転車部があり、自転車をはじめとしたCO2をできるだけ排出しないライフスタイルをお勧めしています。
スポーツタイプの自転車に乗って遠くまで出かける”ロングライド”や近くを気軽に自転車で散歩する”ポタリング”などの際、一般のサイクリスト(自転車に乗る人)は、コンビニエンスストアで手軽に購入したものを食べるケースがよくあります。

 

しかし、自転車で出かける時も、菜園部の目指す地産地消、旬産旬消を実現した携行食を持って行けたら。

 

それを多くのサイクリストに伝えられたら。

 

そのような経緯で自転車部と共同の「携行食レシピ作成プロジェクト」が始まりました。

 

 

◇アイディアあふれるレシピ

 

*ノンロック・リレーの開催にあわせて、菜園部メンバーに携行食レシピの作成を呼びかけました。

 

携行食の条件は、持ち運びやすい、痛みにくい、栄養(カロリー)がとれる。それに菜園部の基本スタンス、地産地消や旬産旬消も加わります。

 

これはなかなか難しい条件なのですが、それでもアイディアあふれるレシピが提供されました。

 

ここではごく一部をご紹介します。

 

〈ころ柿の柚子巻き&ころ柿のしその葉漬け〉

 

ころ柿(枯露柿)とは干し柿のこと。農家の庭先で干す際に、まんべんなく柿が日に当たるようにころころと転がせたというのが由来という説も。

 

私もロードバイクに乗りますが、干し柿は腐敗しにくく、持ち運びもしやすく、腹持ちも良い、とても優秀な補給食です。干し柿の季節にはぜひ作ってみたい2品でした。

 

焼き菓子系のレシピも多くありました。

 

〈さつまいものエナジーバー〉

 

小麦粉+バター+てんさいとうをベースにした焼き菓子は、いろいろなパターンが考えられますが、このレシピは中がしっとりしていて食べやすいのが特徴とのこと。食べる状況や人に配慮された一品です。

タンパク質が摂取できる大豆や豆腐を使って〈Soiだんバー〉。ユニークな「大豆入りゆべし」も。タンパク質といえば、高野豆腐にきな粉とてんさいとうをまぶして焼いた「高野豆腐のクッキー」もありました。酒粕やなたね油、すりぐるみなどを使った〈酒粕スティック〉、柑橘類や全粒粉を使って〈八朔の皮の甘煮入りクッキー〉も美味しそうでした。

 

残念ながらここではすべてを紹介しきれませんが、みなさんの愛と知恵の結晶といえる珠玉のレシピがそろいました。

 

 

◇生活を見直して

 

今回のレシピには、できるだけ荷物を軽くしたいスポーツバイクのロングライドには向かないけれども、近場へのポタリングに持って行きたいものもありました。

 

サイクリストの志向や生活スタイルにあわせて、作れそうなものを作ってみる、持って行くという習慣が少しずつでも広がればと思います。
私たちも生活に取り入れていただけるような具体的な提案を続けていきたいと思います^^

 

* 2021年4月17日~20日、24日~26日に開催された「第1回ノンロック・リレー」のこと。“脱原発、自然エネルギーの利用、低炭素のライフスタイルの普及”を願って、山梨県の“森の中のオフィス”を出発し、自転車でバトンをつなぎ、福島県の「生長の家 福島・西郷ソーラー発電所」を目指しました。走行距離は合計で約700キロ、79名のSNI自転車部のメンバーでバトンをつなぎ無事に終了しました。

 

 

 (SNIオーガニック菜園部事務局、水島育子)


2021.05.21手作りの食卓を楽しむ

SNIオーガニック菜園部事務局の池田知嘉子です。

 

◇地産地消・旬産旬消

 

私たちSNIオーガニック菜園部メンバーは、日頃の活動の様子をFacebookグループ(プライベート)内に投稿し活発に情報交換をしております。その活動のひとつに、地球環境に配慮し、動物のいのちを大切にするため、できるだけ肉食をしない“ノーミー卜”の食生活があります。日本全国また海外からも美味しそうなノーミート料理の投稿が寄せられています。また、日々の食材の選択で、“地産地消・旬産旬(※1)”を心がけるようにしています。

 

(※1) 地産地消とは、家庭菜園や地元で採れた野菜・果物などの食材を消費すること。
旬産旬消とは、露地栽培など旬の時期に採れた野菜・果物などを選んで消費すること。

 

 

◇食生活の変化

 

 

自分自身の食生活に対する意識が変化してきたことについて振り返ってみました。

 

以前都会に住んでいた頃は、近所の大型スーパーやデパ地下の食品売り場をよく利用していましたが、売り場には季節に関係なく何でも揃っていたので、安く売られている食材を選んで献立を考えたり、手軽な惣菜を購入することが当たり前でした。

 

 

自然が豊かな八ケ岳南麓に移転し、引っ越してから、採れたての野菜が並ぶ地域の直売所や市場を利用するようになって、野菜や果物がとても美味しく感じられるようになり、地元で作られた野菜で色々な料理を作るようになりました。このように自然環境に配慮した食生活が習慣になったこともプラスに変化した点ですが、新型コロナ感染拡大の影響で外食することが難しくなり、休日も家で食事をするようになって、家族が笑顔になれる料理を考えて作るようになったことが一番大きいのではないかと感じています。塩分や油が多い外食や惣菜に比べると、手作り料理は家族の健康面や栄養のバランスを考えながら真心込めて作るので、心も体も満たされた気持ちになります。

 

 

おかげで、色々なアイデアを思い浮かべながら作る料理の時間が楽しくなりました。

 

 

 

★人参のゼリー (人参とりんごを使って色鮮やかにしました。)

★リレーの主役、観音棒 (干し葡萄とくるみを使ってパンケーキ風にしました。) 

 

→リレーの主役のバトン(観音棒※2)(観音棒をイメージして、地元産の干し葡萄と国産のくるみを使ってパンケーキ風に作りました。) 

 

※2 2021年4月17日~20日、24日~26日の2回の日程で開催された「第1回ノンロック・リレー」で使用されたバトンのこと。“脱原発、自然エネルギーの利用、低炭素のライフスタイルの普及”を願って、山梨県の“森の中のオフィス”を出発し、自転車でバトンをつなぎ、福島県の「生長の家 福島・西郷ソーラー発電所」を目指しました。走行距離は合計で約700キロ、79名のSNI自転車部のメンバーでバトンをつなぎ無事に終了しました。その様子はこちらから

 

→https://www.jp.seicho-no-ie.org/nonloc/

 

 

◇旬の野菜で作った☆鯉のぼりご飯

 

 

ゴールデンウィークの子どもの日に、特別なメニューとして「鯉のぼりご飯」を作ろうと考え、インターネットに掲載されたレシピを参考にして作りました。ご飯の上にのせる具材は、旬の野菜を使って彩りよく仕上げました。身近な食材を利用して完成させた可愛い鯉のぼりご飯に、家族も大変喜んでくれました。(*^-^*)

 

その他のメニューは、あさりの味噌汁、デザートは菖蒲の葉を敷き、白玉団子にくるみの味噌だれをのせて季節感を出す工夫をしました。
時には日本の伝統文化を意識した料理や、ひと手間かけたアレンジメニューが食卓に並ぶと、思わぬサプライズに家族みんなが笑顔になれますね。

 

新型コロナウイルスの影響で人と接する機会が少ない中、Facebookを通して皆様と情報を共有出来ることは本当に有り難いことです。

 

 

これからもノーミート、地産地消、旬産旬消を心がけ、季節を感じながら手作り料理を楽しみ、丁寧な食生活を続けて、多くの方に環境に配慮したノーミート料理をすすめていきたいと思います。

 

 

★鯉のぼりご飯の写真

 

SNIオーガニック菜園部事務局 池田知嘉子

 


2021.03.06NO MEATな食事を子どもと楽しむ―ベジ担々麺風つけ麺―

 

◇お弁当のリクエストは

 

んにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の水島です。

 

先日、久しぶりに子どものお弁当を作りました。コロナ下の昨年は、運動会は時間を短縮してお昼なし、校外学習のたぐいもオンライン化されるなどで、お弁当作りの機会がありませんでした。

 

リクエストを聞いたら、「ラーメン!」というので、話し合いの末、保温ジャーを使って「つけ麺」なら可能だろうという結論に。試しに、当日と同じ保温ジャーに、移動時間と同じ時間だけ入れて自分で試食もし、大丈夫だろうと(笑)判断しました。わが家はお肉を食べないので、「ベジ担々麺風でどう?」とこ聞くと、「いいねー!」という答えが返ってきました。

 

 

◇「お肉なし」の理由をどう伝える

 

小学5年生の息子が生まれた頃、わが家はすでにお肉を食べない「ノーミート」でした。息子の離乳食の時期から今に至るまで、家庭でお肉料理はしていません。「子どもはお肉が好きでしょう?」とよく聞かれます。はい、そうだと思います。給食のメニューは週5日のうち4日程度、お肉がメインとなっていますし、「鶏の唐揚げ」などは大人気のメニューのようです。給食は、友達と一緒に楽しく食べることも大切な時間だと考え、感謝していただくよう伝えてきました。

 

家庭でお肉を食べないことについてどのように子どもに伝えるか、悩みながら進んできました。動物が残酷な殺され方をしてお肉に加工されていることは、子どもの心にはむしろ恐怖となるのではないかと思い、そのような伝え方はためらわれました。給食は食べる、ということも却って矛盾に映るのではないかとも考えたこともあります。近年は、家庭で話し合う中で、「動物がかわいそうな殺され方をしているし、地球を熱くしている原因になっているから、ママはお肉を料理する気持ちになれないんだよ」と素直に話してきました。

 

 

◇成長過程とともに

 

何が正解かは今もわかりません。子どもはお肉を食べたい!と思っていた(今も思っている)かもしれません。しかし、お肉を食べない、ということを強調するより、日々、簡単だったとしても心からおいしく食べられるものを作りたいと思います。環境問題と肉食の関係は、子どもには難しいですが、社会が好きな息子は、最近NHKの温暖化に関する番組を見て、自分なりにつながりを理解し始めているようでした。成長過程とともにわかってくることもあるのだな、と思います。

 

校外学習の日、ベジ担々麺風つけ麺弁当を入れた保温ジャーは空になって返ってきました。

 

作った私も嬉しい一日でした。

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

 

今回作ったベジ担々麺風つけ麺

 

材料(1食分);

中華麺1食分→茹でて水気を切り、ごま油少々を回しかけておく。

 

(つけ汁)水400CC,、大豆ミート(缶or乾燥の場合は戻して)50グラム、すりおろししょうが小さじ1、ネギみじん切り大さじ1-2杯、みそ大さじ1杯程度、中華スープのもと・酢・醤油・てんさいとう各小さじ1、(好みで)練りごまor無糖のピーナッツバターなど なたね油・ごま油・塩 各適量

 

(トッピング)茹でたもやし、ほうれんそう、ゆで卵など適量

 

※中華スープのもとは動物性素材を使わないもので。

 

作り方;

1)鍋になたね油を熱し、生姜を熱する。ねぎと大豆ミートをテンメンジャン(もしくは味噌)で炒める。大さじ1杯分くらい、トッピング用に別にしておく。

 

2)1)に水を入れて中火にかけ、中華スープのもと・酢・醤油・てんさいとう各小さじ1を入れ、塩と少々のごま油で味をととのえる。
(好みで)スープを少しとり、練りごまor無糖のピーナッツバターを伸ばしてスープに戻す。

 

麺とスープを別々に盛り、麺の上にはトッピング。スープにつけつついただく。

好みでラー油や豆板醤で辛さを追加。

 

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

 

 

(SNIオーガニック菜園部事務局 水島育子)


2021.02.26💛バレンタイン♪チョコレートに代わる手作りスイーツの募集💛を開催しました

 

こんにちは。SNIオーガニック菜園部事務局の池田知嘉子です。

 

◇ SNIオーガニック菜園部事務局では、2/1~2/17までバレンタインデーにあわせて、

 

チョコレートに代わる手作りスイーツの募集をネット上で共有する企画をし、Facebookのオーガニック菜園部グループ(非公開)で開催しました。

 

参加者の皆さんと、日頃からお世話になっている方や友人、家族のために作ったスイーツを投稿し情報を共有しました。投稿する際は、地球や自然を守るための取り組みの一環として、チョコレートをはじめ外国産のものを使わないこと、可能であれば地元のものを1つは利用することなどを意識して作りました。

 

アイデアあふれるおしゃれなスイーツがたくさん集まり、参加者の皆さんと楽しい時間を共有することが出来ました。

 

この企画を通して、改めて地産地消、旬産旬消について考えながら作る良い機会になりました。

 

 

◇ 投稿されたスイーツの写真を下記にアップしましたので、どうぞご覧下さい。(敬称は省略させていただいております)

 

①にんじんジャムでクッキー:Chikako Ikeda

②きな粉塩麹クッキー:仁木史江

③干し柿入りクッキー:水島 育子

④ころころクッキー:藤山 佳江

 

⑤ローズマリー入りチーズクッキー:渡辺 雅子

⑥小豆ときな粉入り等4種類のクッキー:雨堤房子

⑦黒糖パウンドケーキ:財津副代

⑧スイートポテト:Hiroko Yamaguchi

⑨カボチャで和トリュフを作りました:Chikako Ikeda

⑩きな粉あま酒クッキー:ふるた けいこ

⑪みたらしさつまいも団子:源 明子

⑫キャラメルシフォンケーキ:田上 志保

⑬ニンジンのハート:団子:西手 宏子

⑭クルミのキャロットケーキ:Setsuko Iguchi

⑮玄米フレーククッキーと酒粕クッキー:中内秀子

⑯にんじんゼリー:Chikako Ikeda

⑰うふふの、麩〜トリュフチョコ:Kaoru Saitou

⑱りんご大福:渡辺 雅子2

⑲スイートポテト:松本 桂子

⑳バレンタインスイーツ:田中 晴夫

㉑「くるみのマシュマロ」と「金柑のシロップ煮」:Shizuko Maruyama

㉒ジャガイモのタルト:水島 育子2

㉓スイートポテト:Akiko Kouno

㉔薄皮まんじゅう:津島昌子

㉕バレンタインスイーツ:次田 千珠枝

㉖初恋の味クッキー:蛭本 美智代

㉗「いもっきー」と「ポテトーナツ」:ふじもり きょうこ

㉘ニンジンゼリー:西手 宏子

㉙きなこ丸:矢野裕大

㉚小松菜さんのスコーン&黒糖おからクッキー(干し柿入り):有馬真由美

㉛白玉団子:Akiko Chiba

㉜ガトーインビジブル:Takako Kanazawa

㉝ポテトアップルパイ:香川侑子

㉞アガーゼリーリース&チュッパチャップス風アガーゼリー:竹若 智

㉟サツマイモソフトクッキー:Junko Matsuo

㊱クルミあんぱん:Setsuko Iguchi

㊲エディブルフラワーのクッキーとオートミールクッキークッキー&リンゴのプチパイ:竹若 智美

㊳げんすけの本当の気持ち(心):秋田志穂

㊴ありがとうケーキ:Akiko Chiba2

㊵みそカステラ:柿本 隆平

㊶型抜きクッキー&抹茶パウンドケーキ:水島 育子3

㊷かぼちゃプリン:山中 生恵

㊸米粉と豆腐のドーナッツ (きな粉と高きびチョコ)高きび甘酒でチョコ風味:源 美和

㊹さつまいもの甘酒チーズケーキ:源 明子

㊺高キビ甘酒トリュフ:山田 綾子

㊻紫いも入りさつま芋まんじゅう:山下恵子

㊼レモンパイのバレンタインケーキ Mitsuda Sumiyo

 

 

 

(SNIオーガニック菜園部事務局 池田知嘉子)



ページトップへ