オーガニック菜園に取り組んでいる生長の家の組織会員のサイトです

わたしたちのめざすOrganic Lifestyle(オーガニックなライフスタイル)とは。。。


  ノーミートの食生活を心がけ、野菜や穀物については、有機農法によって自ら栽培することに挑戦し、それらを収穫し食すことで、地域と季節に即した自然の恵みの有難さを味わい、地域の人々とも共有するライフスタイルです。
  また、食材を購入する場合は、地産地消・旬産旬消を心がけ、フードマイレージの低いものを選び、化学肥料、農薬など、化石燃料由来のものをなるべく使わないものを選択することが、自らの健康のためだけでなく、環境や社会に配慮した、人にも自然環境にも優しいライフスタイルをめざしています。

2020.09.19手作りのくれる豊かさ

 

 

◇誕生日の栗ごはん

 

こんにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の水島です。

 

以前、9月生まれの同僚が、子どもの頃、誕生日のお祝いに、よく栗ごはんを炊いてもらったことを話していました。栗の季節になると私までそのことを思い出し、同僚は栗の味とともに楽しい思い出や家族の記憶が呼び覚まされるのか、などと思います。

 

 

◇家族の歴史とつながる食べ物

 

家族の歴史とつながっている食べ物って何だろうと自分のことを考えてみると、夏に実家の父が畑でとれたトマトで作ってくれたトマトジュース、なぜか大晦日の朝に食べていた年越しそば、毎日食べても飽きなかったジャガイモとピーマンの炒め物、お弁当の定番だった甘辛く煮付けたちくわなどいろいろな食べ物が浮かんできます。

 

 

自分が家庭を持ってからはりんごのケーキ。

 

 

「赤毛のアン」に出てくるようなりんごのケーキが作りたくていろいろと試行錯誤し、しかし息子が離乳食で食べられるような材料に落ち着きました。ちょっとだけシナモンとナツメグを入れたそのりんごのケーキが息子は大好きでした。娘を出産する際、1歳と少しの息子を置いていくのが心苦しく、帝王切開で入院日が決まっていたため、前もってりんごのケーキを焼いて冷凍し、夫に食べさせてくれるように頼みました。

 

 

 

◇りんごケーキの思い出

 

 

私の入院中、夫は家事と息子の世話で体調を崩し、冷凍したりんごのケーキは忘れ去られ、退院しても冷凍庫にそのままありました。りんごの季節になると、そのことを懐かしく思い出します。今では口が達者になり、言い合えば言い負かされることもある息子ですが、寝込んでいる夫のそばで正座していたという逸話をちょっと切なく思い出します。そして当時、家事に奮闘していた夫や手助けしてくれた両親に、感謝の思いは至ります。

 

 

 

◇豊かってどういうこと?

 

 

SNIオーガニック菜園部は、心と体の健康、それに地球環境の保全のために、手作りの食事を勧めるスタンスです。私も手作りは人生を豊かにしますよ、といろいろなところで話していますが、「豊かにするってどういうこと?」と改めて考えてみると、こういうことなんじゃないかと思います。

 

 

食べ物を通して、人は作ってくれた人の愛を受け取る。私も祖母や両親の愛を受け取ってきたし、それを手渡そうとしてきた。それは周囲への感謝や自己肯定にもつながっていきます。

 

 

手作りにそこまで頑張らなくても、という風潮もある今の社会ですが、それでも手作りをお勧めしたいと思います。

 

 

(SNIオーガニック菜園部事務局、水島育子)


2020.09.14食中毒予防の勉強会を開催しました その②

 

オーガニック菜園部事務局員の柿本隆平です。

 

 

今回の投稿は、シリーズの2回目となり、前回からの続きで、オーガニック菜園部事務局内で、食中毒予防の勉強会を開催した内容となります。

 

まだ、前回をご覧になって無い方は、是非ともそちらからどうぞ。
さて、今回は、勉強会の3つのテーマ「手洗い」「除菌の拭き取り」「保存について」の具体的な内容を順に紹介します。

 

 

 〈手洗いの〇〇秒は、長いの?短いの?〉

 

前回の内容の中で、予防する意味を、3つのポイント「①細菌を持ち込まない」「②細菌を広げない」「③細菌を増やさない・減らす」でご説明しました。手洗いは、「①細菌を持ち込まない」に該当します。
手洗いをする際は、手の部位をそれぞれに分け、順番に指、指先、手のひら、手の甲、指の間、手首などを洗うと良いでしょう。皆さんは、「〇〇秒かけて洗いましょう」という言葉を聞いたり、目にしたりした事があると思います。手順に慣れれば、手早く、隅々まで洗う事は可能ですので、一概に「〇〇秒かけましょう」とは言えません。ですが、それぞれの部分を手順通りに洗えば、それなりに時間はかかるものです。また、細菌が付着しやすい行動に合わせて、頻繁に手洗いを行うと効果的です。例えば、土のついた野菜、魚介類を扱った後や、食材の入っていた段ボールを触った後、鼻をかんだ後、お手洗いの後などに積極的に手洗いを行いましょう。

 

 

 

 

〈灯台元暗し、こんな所に細菌が多く付着しています〉

 

  皆さんは、昨今の感染症対策で、テーブルやイスの背もたれ、冷蔵庫などの持ち手などに霧吹きタイプの消毒液を吹きかけて、拭き取りをされている方も多いと思います。これは、「②細菌を広げない」に該当します。細菌は人→物→人の経路で拡散するケースが多く、さらに、一人ではなく、複数人が出入りする環境ならば、さらに拡散するリスクは高まります。これについても、効果的な予防策を意識する事が大切となります。共有性の高い物、使用頻度の高い物、洗浄する機会が少ない物について重点的に行うと良いでしょう。このような視点で、普段の除菌箇所を見直してみると意外な箇所が見つかるかもしれません。たとえば、除菌を行うスプレーボトルの持ち手などは、まさに灯台元暗しで、細菌が多く付着しています。

 

 

 

 

〈冷えている冷蔵庫で冷ました方が、良いのでは?〉

 

  三つ目は、「③細菌を増やさない・減らす」に関連する保存について書きます。細菌は、低い温度では、増殖が遅くなります。食品を長持ちさせ、安全に利用するには、冷蔵庫は、かかせません。細菌は、一般的に常温の温度帯付近で活発に増えますので、食品をより早く冷蔵庫にしまう事が大切です。調理後の熱い料理を冷蔵庫で保存する際は、冷蔵庫に入れる前に、ある程度冷ましてからにしましょう。「それだったら、始めから冷蔵庫に入れた方が、早く冷めて良いのでは?」と思いますが、そうしてしまうと、冷蔵庫内の温度が熱い料理の影響で上昇し、低温を維持出来なくなります。また、保管する際にラップフィルムや、フタをする事が、冷めにくい要因となります。いち早く冷蔵庫にしまうためにも、液体のものは、ため水などに、鍋やボウルごと浮かべて急冷する事や、固形のものは、バットなどに薄く広げ、放冷する事が大事です。また、カレーなどのドロッとした食品は、鍋の中心部分が冷めにくいですので、何度が混ぜながら冷ますと良いでしょう。

 

 

最後に、まとめとして大切な予防意識について二つ書きます。
一つ目は、「細菌は目に見えないからこそ、知識が必要」という意識です。目に見えるのであれば、ピンポイントで、対処が出来ますが、見えないからこそ、適切な対策を広く、かつ徹底しなければなりません。
二つ目は、「細菌を運ぶのは、人」という意識です。この言葉を見てハッとされた人は多いのではないでしょうか?ですから、食材を扱う際は、従事者の適切な予防対策が重要となります。
より多くの人に料理を提供する際には、トータルの調理時間が長くなる事や、複数人が調理に関わる事などして、食中毒のリスクが高まります。今回の内容が、日々の家庭での料理、イベントなどに従事する際のお役にたてれば幸いです。

 

 

(SNIオーガニック菜園部事務局 柿本隆平)


2020.08.25食中毒予防の勉強会を開催しました その①

 

オーガニック菜園部事務局員の柿本隆平です。

 

オーガニック菜園部事務局では7月の下旬頃、事務局内で食中毒予防についての勉強会を開催しました。この会では、具体的なテーマとして、「手洗い」「除菌の拭き取り」「保存について」の3つを取り上げました。勉強会の趣旨は、食品を扱うイベント等の運営をする際に、事務局員一人一人が食中毒予防の知識を持つことで、食中毒に対しての安全性を向上させることを目的としました。

 

 

わたしは、普段オフィスの食堂で調理業務に従事しています。皆様も行事等で、一度に大勢の調理を経験されているかもしれません。少しでもご参考になればと思います。

 

◇なぜそうするのか、意味を知る事

 

さて、皆さんは、食中毒予防というと何を思い浮かべますか?「手洗い」「消費期限を守る」「生焼けに注意する」「冷蔵庫で保管する」「野菜の土をきれい洗い落とす」など、色々な事が挙げられると思います。では、なぜそうすると良いのでしょうか?そう問われると、そこまで深く考えた事はあまりないかもしれません。今回の勉強会では大切な事として、食中毒の特徴を知った上で予防の目的を理解する事、そしてより効果的な正しい予防法を実践する事をお話しました。

 

〈3つのポイント〉

 

食中毒というのは、主に、食中毒の原因となる細菌を、ある一定量、体内に取り込んだ際に、下痢や嘔吐などの症状として表れる事です。そこで、食中毒をどう防ぐのか、3つのポイントをご紹介します。

 

それは、「①細菌を持ち込まない」「②細菌を広げない」「③細菌を増やさない・減らす」です。

 

普段、皆さんが家庭で食中毒にならないように気をつけている事は、だいたいこの3つのポイントに分けられます。したがいまして、「なぜそうするのか?」は、おおむね①~③のいずれかになるということが言えます。今回の勉強会のテーマも「手洗い」は①に、「除菌の拭き取り」は②に、「保存について」は③に、それぞれあてはまります。

 

今回は、勉強会の導入部分の内容を書きました。次回は、3つのテーマを一つずつ詳しく書きたいと思います。

 

例えば、「手洗いの20秒は、長いの?短いの?」だとか、「灯台もと暗し?!意外なところに細菌が多く付着しています」、「冷蔵庫は冷えているから、熱いものが早く冷めてよいのでは?(本当?)」など、実際にお話した内容もご紹介いたします。では、お楽しみにどうぞ。

 

 

(SNIオーガニック菜園部事務局 柿本隆平)

 
 


2020.08.17「他に与える」生き方を広げていきませんか

 

こんにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の松尾です。

 

 

現在、新型コロナウイルスの影響で、先の見えない状況です。
そのような中、「他に与える」生き方を皆さんと広げていくことを願い、
ブログにてお伝えさえていただきます。

 

1.コロナバスターズ宣言を心に誓って
今年の4月生長の家総裁・谷口雅宣先生は、
新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するために「コロナバスターズ」という
インフォーマル(非公式)なグループを立ち上げてくださいました。

 

以下は宣言の内容です。

 

 

 

それに加え、4月11日のブログ唐松模様「コロナウイルスは何を教える (2)」の中では、
他に依存するのではなく、「他に与える生き方」をすることを勧められています。
私たちは、現在の状況から学ぶとともに、生き方を変えていく時と思います。

 

 

2.「他に与える生き方」を行動する

 

SNIオーガニック菜園部の事務局内では、
源部長の「いま、私達ができることは何だろう?」との問いかけに、
事務局員の矢野さんが、フードバンクへの食品の寄付を行ってはどうかという案を
出してくださり皆で実行しました。

 

それは、食を通して、現在の新型コロナの影響で食事に困っている方を支援し、
食料廃棄の削減にもつながるためということでした。

そこで、認定NPO法人フードバンク山梨に食品を寄付するために動きました。

菜園部メンバーや、近所の方に食品寄付のお声がけをして、

13名の方々から約120品の食品をいただき、無事に発送することができました。

 

 

現在、大変な事態が続きますが、PBSメンバーで力を合わせて、
倫理的な生活を実践するととともに、コロナバスターズ宣言を心に誓い、他に与える生き方をしていくことが大切と思います。

 

 

3.フードバンクへの寄付の5ステップ

 

「フードバンクへ寄付を実際にしてみたい」と思われる方がおられるかもしれません。
以下に手順をまとめました。ご参考にしてください。
地元にフードバンクがあるかどうか、インターネットなどで検索してみてください。

 

 

 

 

現在の状況の中、様々な取り組みを皆でアイデアを出しながら、
少しでも愛の行いが広がっていくといいですね。

 

 

(SNIオーガニック菜園部事務局 松尾憲作)


2020.08.07【暮らしが潤う家庭菜園②】飽きずに続く4つの楽しみ方

 

こんにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の矢野です。

 

 

前回の記事【暮らしが潤う家庭菜園①】初心者向けの始め方では、初心者向け(また、マンション住まいの人向け)の家庭菜園の始め方を紹介いたしました。

 

今回は、家庭菜園を始めた後、いかに楽しく継続するかについて考えてみます。

 

 

<この記事の内容>

◆どうやって家庭菜園を楽しむか?4つの工夫

 

・楽しむための工夫① “倫理的な生活者”として行う家庭菜園の意義を知る。

 

・楽しむための工夫② 食べる(飲む)

 

・楽しむための工夫③ 芸術表現してみる(写真、絵手紙)

 

・楽しむための工夫④ お裾分けする

 

    
     

◆どうやって家庭菜園を楽しむか?4つの工夫

 

楽しくないと続かない。なんだってそうだとは言いませんが、少なくとも家庭菜園はそうでしょう。お仕事で野菜を育てるわけではありませんし、買おうと思えば近くのスーパーでどんな野菜でも購入できます。家庭菜園には楽しさが必要。そして家庭菜園を楽しいものにするには“工夫”が必要です。では、どんな工夫ができるでしょうか。

 

以下に、家庭菜園を楽しむための「4つの工夫」を紹介します。

    
   

 

 

楽しむための工夫① “倫理的な生活者”として行う家庭菜園の意義を知る。

 

楽しみ方といいながら、急にお堅い話になってしまって恐縮ですが、ある行為が本当に楽しくなるポイントの一つは、その行為の意義を正しく知って実践することだと私は思います。

 

逆説的ですが、単に自分が楽しむためだけでなく、社会や自然環境のためにもなる家庭菜園のあり方を目指すことで、自分としても本当の楽しさが湧いてくるのです。

 

 

そんな家庭菜園のあり方があるの?

 

はい、あります。

     

SNIオーガニック菜園部では「倫理的な生活者」として行う家庭菜園をおすすめしています。「倫理的な生活者」とは、自然と人間が調和した社会を実現するため、消費を含む毎日の生活行動の中で、人道的立場から貧しい人々など社会的弱者のことを思いやると共に、世代間倫理、環境倫理に基づいた選択をする人のこと

 

ご興味ある方はぜひ、SNIオーガニック菜園部の紹介動画(YouTube、3分39秒)をご覧ください。

       

こんなことを考えながら家庭菜園に取り組むと、心の底から楽しさが湧いてきます。

        
   

 

楽しむための工夫② 食べる(飲む) 

 

当たり前ですが、家庭菜園で育った野菜は食べます(もしくは飲みます)。これ最高に楽しいです。

 

とれたての新鮮野菜っておいしいんですよ。

 

スーパーなどに並んでいる野菜は、流通の関係で収穫から1日以上経っているものがほとんど。一方の家庭菜園は、ついさっき収穫したものをすぐに食べたり飲んだりできます。私はよく調理中に、プランターで育てている野菜を少し収穫して、料理に加えたりしています。

↑ パスタを茹でながら、バジルを収穫。さっと洗ってパスタに入れました。

    

 

 

 

↑ 作業中、ちょっとした休憩の際にペパーミントを収穫。熱湯を注げば香り高いミントティーに。

 

 

 

もし小さなお子さんがいらっしゃるお家でしたら、お子さんと一緒に野菜を育てて、収穫して食べてみるのも楽しいですよね。

 

都市部で生まれ育った方の中には、自分の食べている野菜がどうやって育つのか一度も見たことがないという人もいるようですから、家庭菜園で育てた野菜を食べることは立派な食育にもなりそうです。

太陽、土、水、自然界の恵みをお子さんと実感できるのも楽しそうですよね。

 

 

 

楽しみ方③ 芸術表現してみる(写真、絵手紙)

 

育てている野菜、収穫した野菜の写真を撮ったり、絵を描いたりするのも楽しいことです。

 

これは私が独身時代に、ベランダ菜園の様子を撮影した写真です。

まぁ、自己満もございますが、ちょっと“インスタ映え※”しそうじゃございませんか?(あ、しないですか。失礼しました。)

※インスタ映え:写真や動画を投稿するSNS「Instagram」(インスタグラム)で「映える」ことを指す。2017年の「流行語大賞」。

 

 

           

こちらは野菜(いただきものですが)の絵を描いたもの。

 

ナス

 

 

大根

 

 

野菜は被写体、モチーフとしても、扱いやすいですよね。色つやが鮮やかなものも多いですし、動きませんし。

 

こうやって撮影したり、絵に描いたりしたものを、SNSなどで紹介して、友人と楽しさを共有するのも一興です。

      

 

 

楽しみ方④ お裾分けする

 

家庭菜園をやっていると、自分では食べきれないくらい収穫できることもあります。そんなときは、友人やご近所さんにお裾分けするのがお薦め。

 

収穫した野菜は気軽なプレゼントに最適です。料理をされる方からは、ものすごく喜んでいただけることがあります。するとこちらも楽しくなって、また家庭菜園をやろう!という気持ちになります。周囲の人たちとの交流が深まり、暮らしにますます潤いが出てきます。

       
     

・・・

 

前回と今回の記事では、「家庭菜園やってみたいけど、なかなか一歩踏み出せない」という方に向けて、初心者向けの「家庭菜園の始め方、楽しみ方」を紹介しました。

    

楽しさいっぱい、大事な意義もある家庭菜園にぜひ挑戦してみてください。

 

(SNIオーガニック菜園部事務局 矢野 裕大)



ページトップへ