オーガニック菜園に取り組んでいる生長の家の組織会員のサイトです

わたしたちのめざすOrganic Lifestyle(オーガニックなライフスタイル)とは。。。


  ノーミートの食生活を心がけ、野菜や穀物については、有機農法によって自ら栽培することに挑戦し、それらを収穫し食すことで、地域と季節に即した自然の恵みの有難さを味わい、地域の人々とも共有するライフスタイルです。
  また、食材を購入する場合は、地産地消・旬産旬消を心がけ、フードマイレージの低いものを選び、化学肥料、農薬など、化石燃料由来のものをなるべく使わないものを選択することが、自らの健康のためだけでなく、環境や社会に配慮した、人にも自然環境にも優しいライフスタイルをめざしています。

2019.02.12種をつなぐ野菜づくりに挑戦(後編)

 

 

 

こんにちは、オーガニック菜園部事務局員の柿本隆平です。

 

以前、私が、このブログに投稿した際に、種取りの話題を書かせていただきました。
(種をつなぐ野菜作りに挑戦 2018/5/22掲載)

今回は、その続きとして、実際に種取りした事をご紹介いたします。

 

 

◇種取りに挑戦

 

 

種取りに挑戦しようと思ったきっかけは、前々から興味があったのと、地元の有機農家さんを招いて、講習を行った際に、テーマが種取りだった事でした。その時に、私も農家さんと同じように、思い入れをもって、種をつないでみたいと思いました。

 

今までは、野菜を収穫して、終わりだったのですが、種取りをするためには、全部を収穫しないで、一部を残し、さらに育てる必要があります。また、根菜類や豆類など収穫適期の状態がそのまま種(種芋)になる野菜もあり、それらは、全部食べずに、種取り用に残しておきます。

 

 

◇種取りで同じ野菜をつないでいく楽しみ

 

 

今回、種取りに成功した野菜は、のらぼう菜、サニーレタス、落花生でした。のらぼう菜は、花が咲くまで株を大きくし、小さなかわいい黄色い花が沢山咲きました。その後、花が枯れてサヤのようなものが出来、その中に沢山の種が詰まっていました。サニーレタスは、茎がやがて大きく育ち、花が咲いて枯れたあとは、綿毛のような形で残り、種が沢山ついていました。落花生は、収穫後全部食べるのをガマンして種用に少しとっておき、少し乾燥させてから空き缶などに保存しました。

 

家庭菜園では、今年は新しく何を育てようかと悩むもの楽しみの一つですね。今回種取りして思ったのですが、それに加えて、毎年同じ野菜をつないでいくのも、もう一つの楽しみになりそうです。一度に沢山の種が採れる野菜もあります。野菜は、何十倍、時には何百倍の富を私達に返してくれます。その富をまた同じ友人、知人にお裾分けして、家庭菜園の輪をもっと広げていきたいと思っています。皆さんも是非、簡単な野菜から始めてみませんか?

 

 

 

 

 

(SNIオーガニック菜園部 柿本 隆平)


2019.01.29ミツバチ目線の生き方

 

こんにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の水島です。

 

今回はミツバチの話をお届けします。

 

 

 

◇50匹の一生のたまもの

 

以前、読んでいた本で、ミツバチが一生かかって集めるハチミツの量はティースプーン一杯ほどの4-6グラムと知りました。働きバチの寿命が30―40日程度。外で蜜を集める期間は2週間ほどだそうです。300グラムの瓶のハチミツは、50匹以上の働きバチの一生のたまもの。
ハチミツは体調が悪いときのホットドリンクやお菓子に重宝していましたが、それを知ってからは、たっぷりと使うのが「畏(おそ)れ多い」ような、そういう気持ちになりました。

 

そんなミツバチの働きによって、野菜や果物が実ります。
国連環境計画によると、「世界の食糧の9割を占める100種類の作物種のうち、7割はハチが受粉を媒介している」とのこと。
お金があれば食糧が手に入れられるように、人間は思ってしまいがちだけれど、実はミツバチがいなければ私たちは野菜や果物を食べていくことができない。ミツバチから、私たちを生かしてくれている壮大な営みに思い至ります。

 

◇自分の「幸せ」の先にあるもの

 

そんなミツバチ目線の生き方を提案する一般社団法人、ハニーファームの代表理事、船橋康貴さんにお目にかかる機会がありました。八ヶ岳に来られる機会があり、人を介して同僚がセッティングしてくれました。環境教育に取り組んでいる船橋さんのお話の中で印象的だった言葉を紹介します。

 

「自分の幸せを追求していくと、地球はよくなる」
これはとても深い言葉です。

 

以下は私の解釈ですが…。

 

ここで言う「幸せ」とは、物質的な豊かさに基づく幸せ、欲望に基づく幸せではなくて、
本当の幸せ。

 

本当に自分の心や体が喜ぶのは、農薬や化学肥料、添加物を使わない、他の生物もできるだけ傷つけない暮らし。だから、“本当の”自分の幸せを追求していくと、地球はよくなるということ。

 

 

「地球が喜ぶ」お金を超えた価値の創造を目指している船橋さん。
すべてのいのちが喜ぶ社会を作りたいと、改めて思わせていただきました。
                      

 

 

(SNIオーガニック菜園部 水島育子)


2019.01.14新年に薬膳料理を楽しむ

 

こんにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の小池知嘉子です。

 

◇お屠蘇で新年を実感

 

今年の正月は手作りのおせち料理と新しい朱塗りのセットでお屠蘇をいただきました。
お屠蘇の由来は平安時代に中国から伝わり、宮中の正月行事として取り入れられた後、
江戸時代には一般庶民にまで広がったと言われています。
防風(ボウフウ)、桔梗(キキョウ)などの薬草が入った小さな袋を一晩砂糖と日本酒につけ、元旦にいただきます。独特の香りがするお屠蘇は邪気を祓い、長寿を願っていただくそうです。お屠蘇をいただくたびに新年を無事に迎えられたと実感できます。

 

◇薬膳料理の魅力

 

1月6日の小寒に入ってから、ここ北杜市もますます寒さが厳しくなりました。

最近中国から日本に伝わったものとして共通する興味深い新聞記事を見つけました。
(1月5日 日経新聞 NIKKEI プラス1)

それは『薬膳料理で寒さに打ち勝つ』という見出しで、手軽に作れる薬膳料理が幾つか紹介されているものでした。

記事よると、薬膳とは、中国の伝統医学の理論に基づき、自然界にある生薬と薬効のある食材を取り合わせた料理のこと。健康の維持や老化防止、病気の予防と治療を目的にした食養生が薬膳です。料理の食材として特別な生薬や薬草を使わなくてもいいそうで、例えば冬の寒い時期に体を温める「鮭」、「胡桃」、「生姜」などで料理をすることで血行を良くし、健康維持に役立つということです。

続きを読む…


2019.01.01新年のご挨拶

 

あけましておめでとうございます。

SNIオーガニック菜園部長の小池聖明です。

新しい年を迎え、期待に胸をふくらませている方も多いのではないでしょうか

 

 

◇自然の恵みに感謝

 

私の住む山梨県の北杜市大泉町は、昨年末から零下の気温となり、地面が凍り付く季節が到来しました。そのため、最後まで庭に残していた小松菜を、12月29日に慌てて収穫し、翌日の朝、早速、煮浸しにして美味しくいただきました。

 

 私が家庭菜園を初めて7~8年になります。自給自足とは言えないほどわずかな量ですが、自ら土にふれ、季節の野菜を育てて食する体験を積み重ねる中で、私は、太陽や水の恵み、土の恵みに改めて感謝するようになりました。

 

続きを読む…


2018.12.17森の中のオフィスのクリスマス会~♪

 

こんにちは、オーガニック菜園部の源明子です。

 

森の中のオフィスでは、働く職員とその家族が参加して、毎年12月に「森の中の交友会」と称して、クリスマス会(手作りプレゼントの交換会)を開催しています。その手づくり品には、日持ちする食品(野菜も含む)も含まれ、なるべくエコなもの(不要品のリメイク等)となっています。プレゼントには、メッセージカードをつけますが無記名となっていて、誰からの贈り物かは、本人が名乗らない限りわかりませんので、ワクワク度が増します~♪

 

このクリスマス会は、3つあるプロジェクトチームの内、SNIクラフト倶楽部が主体となって、SNIオーガニック菜園部やSNI自転車部も協力して開催します。

 

 

◇干し柿入りのマフィンをプレゼント!

 

 

私たちSNIオーガニック菜園部は、参加者のみなさんに、手作りの焼き菓子をプレゼントしています。昨年は、自分たちで育てた甲州もろこしで作ったコーンマフィンを、そして今年は、SNI自転車部の仲間たちが、地元の高齢者のお宅の柿採りのお手伝いに行っていただいた柿を、私たちもわけていただき干し柿を作り、その干し柿を入れてマフィンを作ってみました。

 

続きを読む…



ページトップへ