オーガニック菜園に取り組んでいる生長の家の組織会員のサイトです

わたしたちのめざすOrganic Lifestyle(オーガニックなライフスタイル)とは。。。


  ノーミートの食生活を心がけ、野菜や穀物については、有機農法によって自ら栽培することに挑戦し、それらを収穫し食すことで、地域と季節に即した自然の恵みの有難さを味わい、地域の人々とも共有するライフスタイルです。
  また、食材を購入する場合は、地産地消・旬産旬消を心がけ、フードマイレージの低いものを選び、化学肥料、農薬など、化石燃料由来のものをなるべく使わないものを選択することが、自らの健康のためだけでなく、環境や社会に配慮した、人にも自然環境にも優しいライフスタイルをめざしています。

2019.06.10不自然な冬のイチゴ(前)

 

 

◇イチゴの旬はいつ?

 

こんにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の水島です。

 

以前、ネットで調べ物をしていたら、地方紙のこんな記事に出合い、仰天しました。
「〇〇市で旬を迎えたイチゴの出荷が最盛期を迎えている」
記事の日付は1月中旬。イチゴはもちろんビニールハウス育ち。
本来、露地栽培でイチゴが実をつけるのは4-6月でしたが、最近は冬に出回る量が多く、「冬から春が旬」という言い方もしばしばされているようです。

 

写真:露地栽培では4-6月が旬のイチゴ。様々な手法により、今は冬に多く出回る

 

 

 

◇不自然な栽培方法

 

しかし、冬のイチゴはいろいろと不自然な栽培の仕方をされていると聞きます。

詳しい人にお話を聞いてみたいと思っていたら、職場のごく近くで、無農薬・無化学肥料の露地栽培でイチゴを生産されている農業、北川信(きたがわ・まこと)さん(73)にご縁をいただきました。
難しいとされる無農薬でイチゴを栽培され、出荷されている北川さんにお話を聞いてみました。

 

 

◇厳しい環境で試行錯誤

 

北川さんの畑があるのは標高約1300メートルの地域。イチゴ栽培には少し涼しすぎます。

 

「厳しい環境で毎年試行錯誤してきた。露地栽培で季節に収穫するのは、なかなか難しいんです」

 

北川さんは元々、長野生まれの神奈川育ち。
東京の専門商社や出版社で働きましたが、「組織の歯車で働くのがしっくりこない。自分の手で何かを作り出したい」という思いを抱き、北杜市へ移住。

 

農業に取り組み始めたときから、無農薬無化学肥料でと決めていました。「本来、自然のものでやりたいから」。

 

化学肥料を効かせたら見栄えがよくなるかな、と思うときも、「意地みたいなもの。(自然は)こういうものだって納得しています」と笑います。

現在はトマト、キャベツ、白菜、カボチャ、トウモロコシなどを栽培し、地元の市場に出荷しています。

イチゴの生産には、10年以上前から、無農薬無化学肥料、露地栽培で取り組んできました。

6月が、北川さんのイチゴの収穫時期です。

 

北川さんの具体的な工夫や冬に出荷されるイチゴの栽培事情などを次回に続けます。

           

写真:北杜市でイチゴの無農薬、露地栽培に取り組む北川信さん 独学で農業に取り組む傍ら、地元の大学施設の管理人などで生計を立ててきました。

 

(SNIオーガニック菜園部事務局 水島育子)


2019.06.05“環境に優しい”選択は“人に優しい”選択に~♪

 

こんにちは、オーガニック菜園部の源明子です。

 

◇今朝は出勤前に“畑活”~♪

 

 

“朝活”や“婚活”は定番となっていますが、最近、“畑活”も聞かれるようになってきました。“朝活”とは仕事や趣味に、朝時間を活かす活動のことで、それにならって、朝の時間と限ってはいないと思いますが畑で活動することが、“畑活”となるのでしょうか??

 

 

 

 

 

地球温暖化、エネルギーの枯渇問題等の環境問題の解決のためには、私たち一人ひとりのライフスタイルの見直しが必要となります。そのために、私たちができることは何でしょうか?私たちは、日々どのような選択をすれば良いのでしょうか?

 

例えば、有機農法による家庭菜園は、輸送の際に二酸化炭素を排出し配送されるスーパーの食材と比較すると、フードマイレージのもっとも低い、地球環境に優しい、究極の地産地消・旬産旬消による食材の調達方法です。

 

今朝、朝の時間を活かして出勤前に菜園仲間たちと、みんなで借りている畑で、サツマイモの苗の植え付けを行いました。これは、菜園仲間たちが前もって、畑を耕し、畝を作り、苗を購入しと、段取りしてくれていたおかげです!わずかな時間で苗12本を植えることができました。仲間の力って大きい!!心から感謝です。ありがとうございます~♪

 

◇“秘密兵器”が登場!!

 

今回サツマイモの苗を植え付けるにあたって、“秘密兵器”が登場しました!!地元の有機農家さんから教えていただいたとのこと、先人の知恵に感謝でございます。長さ30センチの木の棒で、先端の中程に切れ目が入っています。

最初に、この木の棒を定規として使うことで、苗を30センチの等間隔にならべることができます。そして、畝に置かれた苗の根元に、棒の先の切り込み部分を押し当て、そのままグッと土の中に深く差し込むだけで植え付け完了です。これまでの穴を掘り、苗をさし、土をかぶせるというプロセスを考えると、目からウロコ!!な植え付け方法でした。

 

 

◇最近はやりの草マルチ♪

 

 植え付けのあとは、刈った草をかけて、マルチ代わりに。地球の環境破壊は日々深刻化しており、私たちは、菜園作りにおいても、資源と環境の両面において配慮し、“脱プラスチック”を目指しています。これまで、化石燃料由来の市販のマルチを利用することも多かったのですが、今回は住まい周辺の草刈りを行った際に大量に出た草を乾燥させ、苗の周りにひくことにしました。

 

この“草マルチ”、今年に入って良く耳にするようになりました。所属するSNIオーガニック菜園部内でも、“草マルチ”に挑戦される方も増えてきています。また、一般の方でも、北杜市にある有機農家虫草農園さんでも、最近、草マルチとして、ナスの苗に、同じ畑で栽培しているルバーブの大きな葉を利用することを思いつき、挑戦してみた体験をSNSで紹介されていました。。。美しい地球環境を守るため、考えることはいっしょだなあ。。。とうれしくなりました。

 

◇標高1300mではたしてヘチマは育つのか~♪

 

地球環境を守るという意味で新たな取り組みがあります。それは、“ヘチマ”の栽培です。海に漂うマイクロプラスチックの問題が世界的課題として取り沙汰されるようになり、洗剤不要で「地球に優しい」とされ使用してきたアクリルの毛糸で編んだエコタワシも環境に優しくないのでは?という意見も出てきています。そこで、自然素材のタワシとして、“ヘチマのタワシ”への注目が!いろいろ情報を集める中、ヘチマはどうやらあたたかい環境を好んで生育しているようです。標高の異なる何カ所かで栽培が始まりました。私の職場である森の中のオフィスは標高が1,300メートルの高冷地にありますが、試しに苗を購入しプランターでの栽培を始めました。寒さが気にはなりますが、グリーンカーテンとして大きく育ってくれることを期待しつつ、見守っていきたいと思います。

このようにSNIオーガニック菜園部では、“環境に優しい”選択として、有機農法による野菜作りを行い、また皆様にお勧めしています。加えて、最近は農業資材に関しても、“環境に優しい”代替品へと少しずつシフトしています。それらの選択は、環境に優しいだけではなく、自らの手で安心安全な野菜等を育ていただくこと、また野菜作りを通して、自然とふれあい、自分自身も生態系の一員であるとの自然との一体感を感じることで、健康面においても、精神面においても“人に優しい”選択となるのではないでしょうか? 

 

次世代に美しい地球を残すためにも、“環境に優しい”そして“人に優しい”選択を~♪

 

 

(SNIオーガニック菜園部事務局 源 明子)


2019.05.25【ミニイベント】わくわく春の山菜採り&包丁研ぎ体験

 

 

こんにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の松尾です。

 

 

5月に森の中のオフィス”に隣接する拠点、通称「八ヶ岳ベース1529」にて開催されたミニイベントへ、休日の午前中の時間帯を利用して、参加しました。

 

イベントの内容は、“森の中のオフィス”の食堂の柿本シェフのガイドにより、
山菜採りと包丁研ぎを行った後、
カマドで炊いたご飯で、菜めしを作るというものでした。

 

当日は、お子様も含め13名の参加者で、
わくわく感溢れる、いい時間を過ごしました。

 

 

◇カマドご飯
イベント会場へと到着し、一番はじめに目に飛び込んできたのが、
菜園部の小池部長がカマドの準備をされる光景です。
このカマドでご飯を炊きました。

 

 

◇山菜採り
柿本シェフのガイドで、“森の中のオフィス”内の山菜採りを行いました。

 

大変わかりやすく山菜について教えていただき、
食べることのできる山菜が沢山あることに驚き、知らなかっただけで、
大自然からどれだけの恵みをいただいていたかが、わかりました。

 

 

◇自分たちで育てた食材を収穫
オフィス内のハーブガーデンにて、菜園部で育てていた「行者ニンニク」を収穫しました。
喜びもひとしおです。
 

 

 

◇包丁研ぎ体験
今回は、包丁研ぎの体験も行いました。道具を大切にすることで、
新鮮な食材が益々おいしく調理できました。

 

 

◇炊きたてご飯の菜めし
見事にご飯が炊き上がり、皆で、タラの芽とリョウブを入れた菜めしのおにぎりを作りました。
 

炊きたてのご飯には、ほどよくお焦げがあり、ふわふわとしており、
口に入れると、なんともいえない良い風味が広がりました。
大自然の最高の癒しの空間で、絶品の昼食をいただきました。

また、カマドでご飯を炊き、
食べることのできる山菜を見分けることのできるスキルを身につけることは、
サバイバル力も向上させることになると思いました。

 

 

◇ミニイベントから広がる可能性
地産地消・旬産旬消の食材と、有機農法によって自ら栽培した食材を収穫し食すことで、地域と季節に即した自然の恵みの有難さを味わうという実践を通し、
信仰にもとづいた「倫理的な生活」を実体験として、肌で感じることができました。

自然と人が一体となる小さな瞬間を、仲間とともに積み重ねることが、
自然との調和という理想へ向かって、着実に前へ進んでいく原動力となるのだと実感したミニイベントとなりました。

 

 

 

(SNIオーガニック菜園部事務局 松尾憲作)


2019.05.18歩いて数分で、山菜採取

 

こんにちは。オーガニック菜園部事務局員の柿本隆平です。

 

 

◇手間いらずの有機野菜

 

わたしは、家庭菜園を始めて5年以上たちますが、毎年色々な野菜を植えて楽しんでいます。自分の畑で育てた野菜は、食卓からの距離でいうと一番近い地産地消、一番早い旬産旬消といえますね。また、有機栽培ということが、はっきりしていますので、安心安全といえます。

さて、皆さんは、山菜採りや、山菜料理をしたことはありますでしょうか?

わたしは、以前、温泉旅館で山菜料理を提供していた経験があり、いまでも、よく家庭で山菜料理をしています。山菜は、見方を変えると、より身近な地産地消、旬産旬消、有機の食材といえます。野菜を育てるのは、自信が無いという方や、野菜を育てるスペースが無いという方にも、手軽に自然の魅力を味わう一歩として山菜料理はおすすめですが、料理する際に注意していただきたい点があります。山菜の種類の中には、毒性の成分を含んでいる植物と似ているものがあり、はっきり識別できないものを採取しない事や、知識のある人と一緒に採取するなどして、誤食やかぶれ(うるし等による)などに気をつけてください。

 

◇実は身近にも

 

山菜というと、山奥に分け入って、苦労して採ってくるというイメージをもたれている方も多いのではないでしょうか?ですが、山菜の種類の中では、身近にあるものもあります。「ツクシ」や「ヨモギ」、「たんぽぽ」がそうですね。今回は、なじみの薄い山菜ですが、「カラスノエンドウ」という山菜を皆さんにご紹介します。

 

「カラスノエンドウ」は、豆科の植物で、4月~5月の柔らかい新芽を指でつまんで採取します。住宅の近くや道ばたに、よく群生していますので、場所によっては、自宅から歩いて数分で、一度に沢山採取することが出来、お得です。山菜というと、苦みや、えぐみが強いものもありますが、これは、くせが無く特有の香りや風味があり、お子さんにもおすすめです。

 

 

 

 

◇ごはんのおかずにお勧め

 

調理も簡単で、下処理もなく、流水で洗うだけですぐ調理できます。おすすめの調理法は、油炒めです。生の状態で2分~3分炒めてから、みりんと醤油で味付けするだけで、ご飯のおかずに良く合いますし、またおにぎりの具として、細かくきざんで、混ぜ込んでも美味しくいただけます。

 

 

 

 

わたしは、山菜を通して、自然とのつながりを感じています。若々しい緑の色、日々変わる姿、味わうことで感じる香り、そうした活き活きとした存在感から、「命として自分と一緒なんだな」と思えたり、「同じ自然の中で活かされている仲間なんだな」と思えるのです。

 

皆さんも自然と直接ふれあう事ができる、山菜採取・山菜料理にチャレンジしてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

(SNIオーガニック菜園部事務局 柿本 隆平)


2019.05.08イベント【春のノーミート手作り弁当を募集】を開催して

 

 

こんにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の小池知嘉子です。

 

SNIオーガニック菜園部では、地球温暖化を抑制するための取り組みの一環として自然と共存する生き方を勧めています。具体的にはノーミート、地産地消、旬産旬消を取り入れた食生活の実践です。 

 

先月の初旬に開催した“春のノーミート手作り弁当”では、①ノーミートで作る②旬の食材で③可能な範囲で地産地消 の3つを条件に募集いたしましたが、たくさんの方が積極的にご参加下さり、充実したすばらしいイベントとなりました。

 

皆さんがアップして下さる写真を見て、ノーミートでありながらも、一手間かけることで彩りある自然の恵みが感じられるステキなお弁当を作ることが出来るのだと改めて感じました。

 

 参加者からもお弁当作りを通して「彩りを考えて作ることができて良かった」「旬の食材には何があるかを考えるきっかけになった」などの感想をいただきました。

 

 投稿して下さった写真の中からいくつか事務局で選ばせていただき、写真をアップしましたので是非ご覧下さい。

 

新しいレシピに挑戦することでメニューが増え、よりお弁当作りが楽しくなると思います。

 

今後も色々なかたちでイベントを開催する予定ですのでお気軽にご参加下さい。

 

続きを読む…



ページトップへ