オーガニック菜園に取り組んでいる生長の家の組織会員のサイトです

わたしたちのめざすOrganic Lifestyle(オーガニックなライフスタイル)とは。。。


  ノーミートの食生活を心がけ、野菜や穀物については、有機農法によって自ら栽培することに挑戦し、それらを収穫し食すことで、地域と季節に即した自然の恵みの有難さを味わい、地域の人々とも共有するライフスタイルです。
  また、食材を購入する場合は、地産地消・旬産旬消を心がけ、フードマイレージの低いものを選び、化学肥料、農薬など、化石燃料由来のものをなるべく使わないものを選択することが、自らの健康のためだけでなく、環境や社会に配慮した、人にも自然環境にも優しいライフスタイルをめざしています。

2019.12.04災害と私たちの生活と-復興支援で考えたこと-

 

◇整然と立つ畝(うね)

 

こんにちは。SNIオーガニック菜園部事務局の水島です。

 

夕飯のために白菜を切りながら、今年10月、復興支援活動のために訪れた福島で見かけた光景を思い出しました。阿武隈川にほど近いその畑は、台風19号により被害を受けた地域にありましたが、整然と畝(うね)を保ったまま、白菜を実らせていました。

 

 

◇職場で復興支援へ

 

10月、各地における台風19号の被害の大きさに鑑み、私たちの職場は、予定していた行事を取りやめ、復興支援活動に取り組むことにしました。同19、20の両日、福島と長野に分かれて支援活動に取り組んだほか、さらに菜園部メンバーを含む近隣の仲間とともに10月末と11月はじめに長野に入りました。

 

 

台風や集中豪雨の後、水が引けば何事もなかったかのように見えることもありますが、汚泥には水が運んできたさまざまな細菌や化学物質が含まれます。そのままにしておけば感染や悪臭、カビの原因になることも多く、汚泥を取り除き、水に浸かった家具などを廃棄する必要があります。私たちも、床上浸水の被害に遭われたお宅の家具や畳などの搬出、泥出し、洗浄などを行いました。

 

 

 

 

 

◇粉々になる生活

 

被災地では、体育館や公民館など、私たちが普段、頑丈だと信頼している建物が、信じられないくらい粉々に壊れていました。さまざまなものが流れ去った廃墟のような光景には、経験してもいないけれど戦争で焼き尽くされた町を思いました。またある町では、災害ごみが道路をふさがんばかりにあふれていました。とりわけ水を吸った畳は重く、同僚の男性たちは1枚を5人がかりでようやく外へ運び出しました。
きれいな家も洋服も、生活に必要なさまざまなものも、ひとたびこのような災害が起きれば、あっという間に粉々になってしまうのだと実感しました。

 

 

 

◇増加する水害

 

気象庁などによると、全国の1時間降水量50㎜以上の雨の年間発生回数は、2018年までの10年間では、1976~1985年に比べ、発生件数が1.4倍に増加しています。こうした長期的な増加傾向は地球温暖化が影響しているものとみられ、今後、温暖化がさらに進行すれば、大雨の発生件数は増加することが予測されます。私たちの生活を変えなければ、あらゆる形で被害が拡大していくことになります。私たちSNIオーガニック菜園部が肉食を控え、できるだけCO2の排出が少ない地産地消、旬産旬消の食べものを選ぶこと、そのために家庭菜園を勧めているのは、それが地球温暖化を抑制するライフスタイルだからです。
普段からそのような意識で活動していますが、被災地での経験は、改めて私たちの生活を変えていかなければ、と強く決意させてくれるものでした。

 

 

 

◇依然続く「非日常」

 

11月23日、今度は休日に、同僚とボランティアで長野に行きました。私より一回りほど若い女性の友人が、大阪から一人で被災地に入るというので、一緒に行こう、と声をかけました。瞬く間に仲間が増え、同じ日に愛知から参加を計画していた友人らとともに、総勢29人となりました。一緒に作業した若い女性たちの丁寧で真摯な作業ぶりに、頭を垂れる思いでした。「何かお役に立ちたい」と思う、ことに若い仲間がたくさんいることに、勇気をもらいます。

 

被災地では依然、家屋やりんご畑の泥出し作業が続いていました。
新聞やニュースが、台風19号の被害から〇日、〇カ月、と節目にだけ報道するようになっても、被災された人々の非日常的な日常はずっと続いています。

 

 

 

山梨も日一日と寒くなりました。
これからも仲間とともに被災地に心を寄せ、そして問題の根本であるライフスタイルの転換に取り組んでいきたいと思います。

こちらもぜひご参考に。
SNI自転車部のブログ→クリック「台風19号 復興支援活動についてお伝えします①」
「第一弾 災害復興支援 福島での活動」

           (SNIオーガニック菜園部事務局、水島育子)


2019.10.06100マイル運動の発祥地・バンクーバーで考えた食のこと

 

こんにちは、SNIオーガニック菜園部事務局の水島です。

 

仕事でカナダ・バンクーバーに出張していました。
バンクーバーは多様な人々が住む街で、そのためか多様な食文化があるように思います。動物性の素材が含まれたものを食べないヴィーガンや、お肉を食べないベジタリアンに配慮されたメニューが店頭に掲げられている光景もよく見かけました。

 

 

 

 


今回、仕事の合間にぜひ訪ねてみようと思ったのは、オーガニック製品を扱う食品スーパー。
2軒を訪れてみました。

 

 

▽オーガニックショップの感想は「日本って…」

 

私は日本にいるときも、直売所から自然食品店まで食べものを扱うお店が好きで、よく立ち寄ります(買うものは選びますが、見るのはとても好きということ)。オーガニック先進国と言われるカナダの事情に興味がありました。

 

1軒目は、米国発祥のホールフーズ。製品には「NON GMO」(遺伝子組み替え作物でない意味)や地元産を示す「LOCAL」も数多く表示されていました。

もう1軒は、繁華街にあるチョイシーズマーケット。オーガニック製品を扱うとして本に掲載されていましたが、そうでないものもいろいろ混在しています。

2軒を回った私の率直な感想としては…「日本って本当に何でも手に入る国なんだなあ」ということでした。

 

 

▽どこかで見かけた…

 

いろいろな種類の野菜やアーモンドミルクにココナッツミルク、各種ナッツ、ドライフルーツ。大きな店舗にはさまざまな商品が並んでいますが、「日本で見たことが全くない食べもの」は、なかったのです。
もちろん、カナダは圧倒的にオーガニック製品が多いし、プラスチック製品の使用が控えられていたり(テイクアウトのサラダバーも容れ物は紙のボックス)、どの製品も過剰な包装は避けられているなど、良いところはたくさんあります。また、スイーツのサイズなども日本とはもちろん違います。

 

しかし、商品自体は、日本の輸入食品店や大手スーパーなど、どこかで見かけたものが多いのです。カナダと言えばメイプルシロップですが、バンクーバーで売られていたメイプルクッキーはよく、日本の大手の食料品店の店頭で安売りされていたものでした。

 

 

▽「100マイルダイエット」

 

バンクーバーは実は「100マイルダイエット」の発祥の地です。100マイルダイエットとは住んでいるところから100マイル(約160キロ)の範囲でとれるものを食べましょうという地産地消の運動です。地元に長く住んでいる日本出身の方は、「たとえ100マイルダイエットを知らなくても、地元のものを選ぼうという意識はそれは強いです。その方が環境に良いに決まっていますから」と話していました。

 

 

 

 

私たちSNIオーガニック菜園部はノーミート、そしてオーガニック、地産地消、旬産旬消の低炭素の食生活を送りたいと取り組んでいますが、では、今はアマゾンの傘下に入ったホールフーズが日本にたくさんできれば良いと思っているか、というとそういうわけではないのです。

 

大手の場合は、製品を作るにも大規模な、工業的な手法を交えた方法となります。そうでなければたくさんの商品を作り、供給することができませんから。それには大量の二酸化炭素の排出を伴います。それよりは、一人一人が家庭菜園をする、直売所などで地元のものを買う、という小さな行動を積み上げていけたらと思います。

 

 

SNIオーガニック菜園部事務局 水島育子

 


2019.10.01カゴメ野菜生活ファームと工場見学をして

 

 

 

こんにちは。オーガニック菜園部事務局の池田知嘉子です。

 

長野県富士見町に今年4月にオープンした株式会社カゴメの野菜生活ファームと、隣接する工場見学について書きました。

 

★カゴメ野菜生活ファームと富士見工場の見学

 

“カゴメ野菜生活ファーム”から入笠山や八ヶ岳面が見えます。周りは広々とした畑が広がっています。建物から外の景色がよく見えて、とても開放感があります。

 

 

レストランでは8種の前菜と、地元産・無農薬・無化学肥料の野菜を利用したパスタや、手作りピザなどのコースメニューが選べます。

 

 

 

工場見学は事前にネット予約が必要なのですが、その日はたまたま1名分のキャンセルがあったおかげで参加することが出来ました。22名のグループで送迎バスに乗って工場へ行き、カゴメの名前の由来、野菜ジュースが紙パック商品になるまでの流れと仕組み、環境に配慮した会社の取り組みについても窺い知ることができ、大変貴重な体験をさせていただきました。

 

 

 

 

★環境に配慮した取り組み内容について

 

カゴメによると、次のような取り組みをしているそうです。
①全国規模で地元で採れた野菜や果物をジュースに入れて商品化したものを、期間限定で出荷するなど地産地消を心がけている
②工場では地下100メートルから汲み上げた天然水を利用
③野菜を絞った後のかすは100%畑の肥料にして無駄なく使う
④ゴミの分別を60種類にわけている
など地球温暖化対策のために具体的な形で環境問題に取り組まれていることがよく分かりました。

 

★災害食としても注目されているカゴメの野菜ジュース                                          

 

“カゴメの野菜ジュース”は災害食の備蓄用食品としてブログで取り上げられるなど注目されています。野菜不足になりがちな状況の中で有効だったと、避難生活の経験者などからの声も上がっているようです。

  

 

私たちが普段から利用するカゴメの商品が、地球温暖化対策のために環境問題に対して真剣に取り組んでいることを知り、生長の家が目指す“自然と調和した生き方”と共通点があると実感でき、大変うれしく思いました。

 

これからも“SNIオーガニック菜園部”が推奨するノーミート・低炭素の食生活をイベント等で多くの方々にお伝えし、自然とともに伸びる生き方を実践して参ります。

 

 

 

SNIオーガニック菜園部事務局  池田知嘉子


2019.09.25野草の力を知る

 

 

オーガニック菜園部長の小池聖明です。

 

自然災害に見舞われ、備蓄の食料がなくなりかけたその時、私達は何を食べて生きていけばいいでしょうか。

 そのような時、たよりになるのは、身近な自然の植物かもしれない、ということで、

SNIオーガニック菜園部の事務局では、9月5日に野草講座のイベントを開催しました。
 

 

 

 

◇食べられる草は身近にある

 

 今回イベントに講師として来て下さった地元の野草専門家の方が紹介して下さったのは、

都会でも田舎でも身近な草地に生えている草です。例えば、ハハコグサ。ゴギョウとも言われ、春の七草の一つとも言われていて、葉を刻んで草餅の材料になるということです。

 また「オオバコ」は、道路の脇など地面の固いところに生えていますが、おひたしや炒め物として食することができるとのことです。

 

【オオバコ】

 

 私達が子どものころ、原っぱでよく摘んだシロツメクサ、ムラサキツメクサも食用となるそうです。シロツメクサは、花弁を天ぷらにすると美味しいそうで、クローバーを言われる葉の部分は焙じてお茶にしていただくこともできるようです。

【シロツメクサ】

 

 

 みなさんが通称“ネコジャラシ”としてよくご存じの“えのころぐさ”も、種を乾煎りしてからご飯に炊きこんで食べることもできるようです。

【ムラサキツメクサ】

 

 

 葛根湯のもとには“クズ”という植物の根の部分だということを教わりました。“クズ”は花弁もさっと茹でで甘酢につけると、チラシ寿司の具になるということです。

【クズ】

 

 

◇自然界に生かされている私達

 

 

 他にも薬用になるたくさんの植物についても講師から教えてもらいましたが、私達の身の回りには、人間が生きていくことを助けてくれる植物がたくさんあるのだということをあらためて実感しました。

 人類が食物として利用しやすい植物が、長い時代を経て栽培植物として使われてきました。それは、例えば、稲、ムギ、イモ類、果実、などがありますが、私達の先祖は、それ以外の身近な植物も食用としていたようです。

 

 たとえば、山梨では、救荒植物(飢饉、戦争その他で食料が不足した時に、それをしのぐために間に合わせに食料として利用される植物)として、“ツルボ”を植えることを奨励された時代があったようです。ツルボは球根にデンプンを多く含み、塩を入れた熱湯でゆでたあと、塩や砂糖で味をつけて食べることができるようです。

 

 ◇自然災害に備えて

 

 救荒植物は、古くは、1800年頃、米沢藩(現在の山形県)で飢饉救済の手引書が執筆され、天保の大飢饉で、一人の餓死者も出さなかったという話があります。気候不順から飢饉を予見した藩の有識者たちが食べられる野草を調査してまとめあげた手引書「かてもの(糧もの)」は1500冊以上も刷られて普及したようです。その中には、食糧の保存法や備蓄しやすい味噌の製造法なども書かれていたようですから、現在の私達が学ぶべき点もあるかもしれません。

 

 最近は気候変動により、台風の巨大化によって、あちらこちらで日常生活に支障をきたすような状況が頻発しています。今日、食べるものがない!誰しもがそんな事態に遭う可能性は大です。そのような時に備えて、私達は、自分達の力で生きていく術を身につけておく必要があると思います。

 

 そしてその術は、私達の身近な自然界の中にあり、また、長い歴史の中で培ってきた先祖の智慧に学ぶことができるのだと思います。

 

 自らが家庭菜園で食べ物を栽培し、備蓄できるよう備えておくことは大切ですが、身近にどんな食べられる植物があるのか、そういう備えをしておくことが求められる時代なのかもしれません。
“自然と共に生きる”ということを改めて実感する良い機会となりました。

 

【クズの花とりんごを天ぷらに】

(SNIオーガニック菜園部超 小池聖明)


2019.09.06“農”と“食”がキーワード♪

こんにちは、オーガニック菜園部の源明子です。

 

◇中学生ファーマー大ちゃんのその後~♪

 

昨年の9月、10月に本ページに連載で、小学生と中学生コンビ、大ちゃんと花ちゃんの家庭菜園について紹介しました。(下記参照)大ちゃんは、私のご近所に住むFB友達の息子さん、今年小学校を卒業し中学一年生になりました。小学校の担任の先生から畑を借り家庭菜園を始めました。大ちゃんのお母さんがときどきFacebookに、大ちゃんの野菜作りの投稿をされ、またその畑が私の朝ランコースの途中でもあり、今年も楽しく野菜作りは続いているなぁとうれしく様子を眺めていました。

 

関連サイト:

小学生と中学生の家庭菜園~花ちゃんと大ちゃんの野菜作り~♪

 

小学生と中学生の家庭菜園~花ちゃんと大ちゃんの野菜作り~♪

PART2: 小学生と中学生の家庭菜園~花ちゃんと大ちゃんの野菜作り~♪

 

PART2: 小学生と中学生の家庭菜園~花ちゃんと大ちゃんの野菜作り~♪

 

◇こどもたちの素直な感性と好奇心

 

大人になるとついつい忘れがちな、素直な感性や好奇心、それを子供たちの伸び伸びとした発想や行動から、気づかされることは多々あります。先日、大ちゃんのお母さんが、大ちゃんの松葉を使った天然サイダーづくりをFacebookに紹介されていて、どんなものなのか見てみたく、おうちを訪ねました。図書館のブックリサイクルで手に入れた子ども向けのアウトドアガイドブックに作り方が載っていたようです。作成過程で気泡どんどん発生し、開栓時には炭酸がプシュッーーーーーーと勢いよく出たようです。私は既に炭酸が抜けた状態でお味見しましたが、松の香りがして、どこか懐かしいさわやかな飲み物でした。へえーーーー、身近な自然の中にあるもので炭酸飲料が作れることに驚き、未知なる自然の力に私も心がわくわくしました。

 

 

◇今年もこどもマルシェに~♪

 

昨年に引き続き、中学生ファーマー大ちゃんが出店すると聞きつけて、地元で開催される夏休みコドモマルシェに行ってきました。いろいろと話を聞いてみると、今年もたくさんの野菜作りに挑戦、えんどうまめ、にんじん、きゅうり、トマト、とうがらし、オクラ、菊芋、ひょうたん、ポップコーン、じゃがいも、にんにく、バジル、さつまいも、大根等々。大ちゃんの野菜作りは、無農薬・無肥料、そのためコンパニオンプランツという手法も取り入れ工夫しています。しかし今年は気候的にも人的にもいろいろと苦労があったようです。例年になく梅雨が長引いたことでいくつかの野菜が不作、また草取りがなかなかできなかったことで、畑の持ち主が親切心から草取りをした際に、野菜が誤って刈り取られてしまうという心の折れるアクシデントもあったとのことです。そのような中で収穫できたじゃがいも、にんにく、ポップコーン、そしてバジルから作ったジェノベーゼソースをうれしそうにマルシェで販売していました。私は、去年に引き続きジェノベーゼソースを、そして今年はポップコーンも購入しました。このポップコーンはまだ完成品ではなく、購入者が引き続きしばらく乾燥させる必要があり、大ちゃん手書きの丁寧なトリセツ(取り扱い説明書)付きでした。夏野菜も終わりを迎え、大ちゃんは既に秋冬の野菜の種を蒔き始めたそうです。中学生ファーマーの大ちゃん、早い時期に“農”そして“食”の世界に関心を持ち野菜作りに取り組みすばらしいなあと感心すると同時に、ほかの子供たちやその親たちにも、“農”や“食”に関心が広まっていくことを願っています。

 

 

   写真:お手製のジェノベーゼソース♪

 

 

 

 

◇身体に良い生活は、心にも地球にも優しい生き方♪

 

“You are what you eat!”という表現が英語にあります。“食はあなたをつくる”すなわち日々の食事が健康を左右するということ。何をいただくか、その選択は非常に大切で、私たちオーガニック菜園部では、“ノーミート・低炭素の食生活”の大切さを伝え活動しています。身体に良い食生活、すなわち健康や自然環境さらには倫理的にも多くの弊害のある肉食の削減や、無農薬や化学肥料を施さない、またなるべく地の物、旬の物(地産地消・旬産旬消)をいただくことを皆様にお勧めしています。そのようなライフスタイルの転換が地球温暖化等の地球環境問題等の解決にもつながり、地球にも優しい生き方となり、私たち自身の肉体的な健康だけではく、地域や国を超えた地球規模の他への配慮が加わり、また個々の心の豊かさにもつながります。

 

次世代を担う子どもたちの将来、地球の未来を考え、“農”と“食”をキーワードに、人にも地球にも優しいライフスタイルがもっともっと世界中に普及するよう、良い影響ある情報の受信と発信を効果的に行い、大人も子どもも巻き込み、オーガニック菜園部の活動を明るく楽しくのびのびと展開させていきたいなと考えています~♪

 

 

(SNIオーガニック菜園部事務局 源 明子)



ページトップへ