ブローチ作りで味わう、自然のデザイン

 昨年秋の職場の「自然の恵みフェスタ」には、ちょっと頑張って、6点の木製ブローチを出品しました。材料はDIYで使った板の残りの、そのまた残りの端材です。


 モチーフは、「猫」「森の中のカフェ」「タマゴタケ大人」「タマゴタケ子ども」「ヒトツバカエデの葉っぱ」「翡翠ナス」です。どれも、ここ山梨県北杜市の職場や住まいの周りで撮ったお気に入りの写真からスケッチを起こし、切り出しナイフで少しずつ形を削り出して、彩色しました。彩色には、「マッチカラー」という有害化学物質不使用の水彩絵の具を用いました。


 フェスタ当日は、30分あまりで完売し、すごく嬉しかったです! 身の周りのお気に入りの風景や動植物をモチーフにして造形していると、自然のデザインと色の巧みさ、面白さが、手を動かしながら実感できます。

(田中晴夫・SNIクラフト倶楽部)

白鳩』誌No.95(2018年2月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.19」

※この記事は2017年に執筆したものです

「音楽」を飾る

 職場ではクリスマスの頃にプレゼント交換会があり、私はCDスタンドを作りました。
 最近はCDから音楽データを取り込んだら、あとはすぐ売り払ったり、家の隅でほこりをかぶったりしている人もいますが、CDを小さな絵のように飾り、ゆっくり音楽を聴く時間を持っていただければという思いで作りました。


 材料は、同僚の方に頂いたサクラの枝と、むかしDIY用に買った板の端材で、柿渋で塗装しました。塗装をしていないサクラの枝の色と、いい感じになじんだかも。
 四隅はミニカンナで、丸みのある仕上げにしました。CDを載せると背板は正面からは見えなくなり、サクラの枝の上にCDだけが乗っているようになります。
 受け取ってくれた方は、大切に使って下さっているとのことで嬉しいです。


(田中晴夫・SNIクラフト倶楽部)

白鳩』誌No.94(2018年1月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.18」

※この記事は2017年に執筆したものです

「再生」させることの楽しみ

角材にドリルと棒ヤスリで穴をあける
キューブ状に切り出す
柿渋を塗り、飾りをつける

 2年前、「自然の恵みフェスタ」に何か出品しようと思ってひらめいたのが、壊れた衝立ての再生です。理科教材店で買ったままだった試験管もあり、衝立てをばらした角材と試験管を組み合わせて、一輪挿しを作ることにしました。


 角材にドリルで穴を開け、キューブ状に切ったものに試験管を挿すのですが、試験管とドリル刃の直径が合わず、ドリル刃を4回も買い直し、棒ヤスリでも削りました。キューブ部分も正確に切れず、台形になったり、ドリル穴も垂直にならず、ピサの斜塔のようなものも……。飾りのモチーフは、絵心のある妻の作です。


 柿渋で塗装し、「puu(フィンランド語で木の意)」というブランド名をつけて、完成した5個を出品すると、嬉しいことに完売しました。ものを再生させることは、新品を買うより楽しくて創造的な体験です。

(田中晴夫・SNIクラフト倶楽部)

白鳩』誌No.93(2017年12月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.17」

※この記事は2017年に執筆したものです