森の小人たち

「こもれびアナザーストーリー」Vol.6

作品名『森の小人たち』
作者:ひだまりの家

――今回お話いただくのは、『森の小人たち』を製作されたひだまりの家さんです。
ひだまりの家さんはクラフトを通じて、脱プラスチックに取り組まれています。
また、材料は竹やとうもろこしの皮など自然のものを使用され、作品はおしゃれな小物から実用的なものまで多岐にわたっています。


作品ストーリー

どのようなきっかけで、この作品『森の小人たち』をつくろうと思いましたか?

 SNIクラフト倶楽部に入部したことで、これまで買うことの多かったクリスマスの飾りを、手づくりしたいと思いました。このクラフト作品も、買わずにつくることができるかな?というワクワク感がありました。

――SNIクラフト倶楽部への入部で、気持ちに変化が生まれたのですね。ワクワクしながら作品に挑戦するって、すてきですね。

 綿(わた)は、今回の作品をつくった年に参加した「綿栽培のボランティア」(無農薬・無化学肥料で栽培)で収穫したものを使いました。地元・兵庫県加古川市では、地域の地場産業として明治時代から綿産業が発達しています。収穫の際に指導してくださった方が、「農薬は植えているところだけではなく、その一定の場所周辺にも散布しない」とのお話に驚きとともに感銘を受けました。

 綿紡ぎ体験では、綿繰り機(わたくりき)で綿とたねを分ける作業をさせていただきました。まわりには綿製品がたくさんありますが、綿が衣類などの製品になるまでに、糸を紡いだり、染色したり、機織りをするなど、気が遠くなるほどの労力が掛かっています。今回ボランティアに参加した事で、改めてその大変さを感じることができ、綿製品の有り難さに思い至りました。

 この時にお会いしたプロジェクトリーダーの方が言われていた、「この地に綿を栽培することは、気候や土壌などが向いていて、本来の植生に基づいている」という自然を重んじる考え方が素晴らしく、印象に残っています。

――綿製品が地場産業の地域で暮らしながら、実際に綿(わた)の収穫を体験されたことで、綿製品を仕上げる大変さを感じられたのですね。


材料のポイント

材料を探すときの基準や大切にしていることはありますか?

 庭などにある自然の素材を使うこと、手元にあるものを生かすことを大切にしています。最近つくったこちら(左下)の作品は、市内にある工務店さんから県産木材の端材をいただいてつくりました。

工務店の端材でつくったチャーム(左)とペンダント(右)
庭でローズマリーを摘む。染色だけではなく、消臭剤や煮出してリンスに使うことができます

 工務店さんのインスタグラムをフォローをしていて、「自由に使ってください」という発信を見て、端材をいただきに伺いました。この工務店さんには、以前にミニイベント(自身が主催)の会場としてもお世話になりました。
 材料を探すときは、SNSの発信や雑貨屋さん、喫茶店のインテリア、地域で開催される街角ミュージアム(※)の作品などを参考にしています。

――インスタグラムなどのSNSも活用して、地域の方々との交流を大切にされているのですね。また、地元の工務店で地産地消の材料を入手されたり、街角ミュージアムのような地域の催しでクラフトのアイディアを発見されたりと、実際に足を運ばれて行動されていることがすばらしいなと思います。

※街角ミュージアム・・・街全体をミュージアムに見立て、作品やワークショップなどを楽しめる企画


モノづくりスタイル

普段、どのようにクラフトを楽しんでいますか?

 リビングなどで音楽をかけることもあります。
 時には、屋外(自宅駐車場)で行うこともあります。実家でもらった茣蓙(ござ)を敷いて、木材にやすりをかけたり、竹を割ったりします。おひさまのもとでするクラフトは、より“今”の感覚を味わえ、リフレッシュにつながりますね。

道具やハギレをしまっている箱
右側の白い丸型の箱は、カレンダーから切り抜いた色用紙を貼っているお気に入りのもの

 ダーニングなど修理をするリペアクラフトは、必要に応じて場所を変えて行っています。

端がほころびた眼鏡ケースにハギレをあててリペア

 また、天然の素材を使って手づくりすることで、プラスチックフリーにできないかな、これあったらいいな、と思うものをつくるようになりました。買う前にまず、家にあるものでつくれないかと考える習慣ができ、自然の美しさや恵みに気がつくようになりました。

竹やトウモロコシの皮を、バランとしてお弁当の仕切りに
自然素材の布で、毎日使うお茶パックを手づくり。繰り返し使えます。
使い捨てのお掃除シートが石油由来とわかり、古いタオルでつくったモップ。洗って使います。

――クラフトが気分転換になったり、日々の生活を豊かにしてくれると感じられながら、リラックスした気持ちで取り組まれているのですね。私も参考にしたいです。


失敗は成功のもと!

ずばり「失敗は成功のもと!」と思う話がありましたら教えてください。

 製作途中で「うまくいかないな」と思うことは何度もあり、やめてしまったこともあります。

 一方で、「最後まであきらめないでよかった」と思うこともありました。

 例えば、2021年につくった竹製のマドラーは、持ち手を接着する際にすき間が埋まらず、どうしたものかと思案していました。しかしその時、持ち手の側面に、U字型に曲げた1本の細い竹を沿わせ、すき間を埋めることを思いつきました。持ち手の先端は、台所のフックに掛けることができ、もともと思い描いていたものよりも、良いものに仕上がりました。  
 導かれるようなひらめきは、「クラフトの神様が降りてきた」って思ったりします。

改良前:マドラーの持ち手がかみ合っていない
改良後:側面にU字型に竹を沿わせ、先端はフックに掛けられるようになった

――竹製マドラー、もともと思い描いていたものよりも良いものができあがったときの喜びはひとしおだったと思います。普段から積極的にクラフトに取り組まれていることで、思いもよらぬひらめきが出てくるのですね。

 また、スマホケースを厚紙と布でつくり、しばらく使っていましたが、強度がもうひとつで今は使っていません。いつか、木製のスマホケースをつくってみたいと思っています。

――新しい目標を見定めていらっしゃるところがすばらしいです。木製のスマホケース、作り甲斐がありそうです。一度、布でつくってみた経験が、次のクラフトにつながっていく楽しみもありますね。

竹製コースター
ナタを使って均等の厚さに竹を割るのが難しかった

作品のここに注目

今回、展示された作品について教えてください。

 小人の足元はどんぐりの殻斗(かくと)です。ビックリするほどサイズがぴったりでした。腕は、南天の実やどんぐりで表現したことで、意外性と可愛らしさが両立できたかな、と思います。

――今にも踊り出しそうなとてもかわいらしい人形ですね。どんぐりの殻斗は、本当に小人の靴のように見えます。すべてのパーツが全体的に調和していて、とてもすばらしいです。

※殻斗(かくと)・・・ナラ・クヌギ・シイ・クリなどブナ科植物の、実の一部または全部を覆う椀(わん)状・まり状のもの。

こびとの足元はコナラの殻斗、顔はぎんなん、腕はドングリや南天の実を使用

さいごに

 連載5回目となる「こもれびアナザーストーリー」。

 地元でのつながりを大切に、身近な材料や地域のものを活用して、さまざまなクラフトを楽しまれているひだまりの家さんのお話を聞くことができました。

 試行錯誤を繰り返しながら、よりよいものをつくりだそうという気持ちが、作品を見る人の喜びにつながっていくのだと感じました。

 今回の記事を通して、クラフトを始められるみなさまには、これからさまざまな試行錯誤を通して、すてきな作品づくりに挑戦して頂ける機会になればと思います。また、すでにクラフトを楽しんでいるみなさまには、これまで経験した試行錯誤や、アイデアが浮かんだときの喜び、達成感を得たときの気持ちを思い出していただくなど、ご自身のクラフト時間を楽しく振り返るきっかけになっていましたら、嬉しく思います。

 次はどんなアナザーストーリーを聞くことができるでしょうか?
 次回もどうぞお楽しみに!
(聞き手:SNIクラフト倶楽部・岸田) 


こちらの記事もあわせて読む

作者インタビュー「こもれびアナザーストーリー」Vol.5
作品名『クラフトテープのカゴ』/ 作者:あーちゃんのカゴ


心の中にあるものを形にする豊かな時間

 自転車の鍵置きを作りたいと思った。玄関に置くので、オブジェにもしたかった。「作りたい」と思った時から、ワクワク感が始まる。素材を探すのにアンテナを張る。ふっとアイデアが浮かんだりすると、とても嬉しい。
 今回は、庭にあるピラカンサスの剪定枝を使った。小枝を生かし、自然の素材をあしらっていった。自然にはそれぞれの美しさがある。小ぶりの可愛い松ぼっくり。いただきもののミモザは、光の束のようだ。深みのある赤が印象的な南天の実をアクセントにしたいと思い、綿花のガクの真ん中においたり、木の枝の実のように表現したりした。

鍵置きでありながらオブジェのようでもあり、調和した自然の姿が表現されている。全体の長さは25センチほど。鍵は右端に掛けるようにしてある

 心の中にあるものを自分の手で形にする豊かな時間。「これ、いいな」と思える瞬間は、パズルのピースがはまったようで嬉しい。完成するまでに出合う数々の発見や喜びは、既製のものを買うのでは得られない。手作りをする喜びを知って、身の回りにあるものを長く大切に使おうという気持ちも大きくなっていった。

鍵のストラップは、しじみの貝殻をお気に入りの柄の布で包んで手作りしたもの

(Y・F / SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.114(2019年9月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.38」

古着を活かして、オリジナルカーテンをつくる

 2年間かけっぱなしだったキッチンの収納棚の目隠しカーテンが色褪せてきて、気になっていました。そこで、襟が擦れて着られなくなった白のワイシャツ2枚と、チェックのシャツ1枚で、新しくカーテンを作ることにしました。

手作りしたキッチンの収納棚の目隠しカーテン

 上下2つに分け、丈が短い上のカフェカーテンは、ワイシャツの袖の部分を開いてつなぎ合わせ、チェックのシャツで縁どりしました。下の丈が長い方も、シャツ2枚の身頃の部分をつなぎ合わせただけで、上と同じようにチェックのシャツを縫い合わせて統一感を出しました。

チェックのシャツの端切れで、可愛く縁取り

 サイドのミニカーテンは、シャツのポケットの部分をそのまま付けて、すぐ使えるようにキッチンキャップ入れにしました。出来上がったものをかけるとパッと明るくなり、キッチンに立つのが楽しくなりました。

シャツのポケットをそのまま縫い付け、キッチンキャップ入れとして活用

 気になっていたことが解決し、心が軽くなったのが嬉しく、新たに購入しなくても、古着をリメイクしてお気に入りのカーテンが出来たことに、とても満足しています。

(H・N SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.109(2019年4月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.33」

※この記事は2019年に執筆したものです

流木__海からのいただきもの

 海が近いのでよく遊びに行く。砂浜では色々なものを発見し、まるで宝探しのように夢中になる。その中でもお気に入りは流木だ。
 波に何度も打たれ、揉まれ、たどり着いた枝には、なんとも言えない滑らかさがあり、形や色味、模様が個性豊かで味わい深い。これはなんの木だろう? 一体どこからどのように流れ着いたのだろう? 一本の枝から壮大なドラマを感じるのだ。


 それだけでも充分楽しいが、なにか作れたらきっと素敵だなと、いつのまにかたくさん集めてしまった。ちょっと手を加えてみるといい雰囲気だ。それに、眺めていると潮風と波の音、キラキラと光るあの水平線を思い出す。また拾いに行こう。いっしょにゴミも。
 海に行くときは、ゴミ袋とトングを持参するのが習慣になった。圧倒的に目につくプラスチックのゴミ。どこから来たのだろうと、流木と同じく様々なことを考える。そして、世界をつなぐこの海が、いつまでも美しく豊かであってほしいと強く願う。

自由な発想で作った流木のオブジェ
流木の作品。左上から時計回りに、星のモチーフ、マクラメタペストリー、フォトディスプレイ、キーフック、娘さんが作った織物

自宅から車で15分ほどの宮崎市内の砂浜に流れ着いた流木


(S・S / SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.108(2019年3月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.32」

【つくり方】簡単♡リボンガーランドの作り方

簡単にできるリボンガーランド♪
お部屋やお庭の飾り付けに、かわいいガーランドの作り方です。

< 材 料 >

  • 布(30㎝×約37㎝) ×2枚
  • 麻ひも 約400㎝    ×1本
    ※上記の材料でリボン10個のガーランドができます。

< 道 具 >

  • 布切り用はさみ
  • 縫い糸(縫い目は隠れるのでどんな色でもOK。自宅に綿の糸があれば綿をオススメします)
  • 縫い針
  • 定規
  • チャコペン(なければ鉛筆でもOK

< 作 り 方 >

(1)黄色の布を3㎝×10本に裁断します。まずは30㎝の辺に対して、3㎝ごとにしるしをつけます。


(2)3㎝ごとに裁断します。


(3)1枚の布から3㎝のリボンが10本できます。もう1枚の布も、同じように3㎝×10本に裁断します。全部で20本できます。


   ロータリーカッター(布切りカッター)があると、きれいに裁断できます

ロータリーカッターを使用する際は定規を傷つけないように、
ステンレスのエッジがついた
カッティング定規がおすすめです

(4)中心にむかって左右から折り、中心で縫い合わせます。 後ほど麻ひもに結ぶ際に、この縫い目は見えなくなりますので、簡単に縫います。(20本のうち10本を縫います。) 縫わずにホチキスで留めるのも簡単です。

ミシンがある方は、ミシンでもどうぞ!


10本縫い合わせました

(5)麻ひもにリボンを結びつけます。(4)で縫い合わせた1つを、縫っていないリボン1本で麻ひも結びます。


(6)リボンの形を整えます。

10個リボンをつけたら完成です!


異なる柄・色の布で作ってみました。これもオシャレ♡

簡単にできるので、ぜひ作ってみて下さい♡

(SNIクラフト倶楽部)

黄色の旗を掲げ平和を祈る

こんにちは、SNIクラフト倶楽部の松尾です。
新型コロナウイルス感染拡大で、暗い雰囲気が世界を覆っています。

そんな中で、今回は「黄色の旗」について紹介したいと思います。
「黄色」と聞くと、元気や明るい、太陽や光、というイメージを持つ方も多いと思います。

実は最近、じわじわと新型コロナウイルス感染症の終息を祈って、
自宅などに「黄色い旗」を掲げる人が増えてきています。

なぜ黄色なのか?なぜ掲げるのか?
これまでの歴史や実際にあった例も交えながら、紹介していきたいと思います。


目次

1.広がる黄色い旗を掲げる動き

2.願いを込めた、黄色いハンカチやリボンの由来

3.新型コロナウイルス感染症の終息を祈って

4.世界の平和を祈る


1.広がる黄色い旗を掲げる動き

 2019年11月から、新型コロナウイルスの感染者が少しずつ増え始め、2020年5月初旬現在、世界で感染者は約320万人、死亡者は約23万人と、世界中に感染者がひろがっています。(参照:NHK発表/アメリカのジョンズ・ホプキンス大学発表を基に作成)
 また、これまでの通常の生活を送れなくなり、医療、食糧、社会インフラ、流通、交通、教育など様々な面で過酷な状況となっている方が、世界中にいます。

 そんな中、世界の平和、社会の正常化を信じて祈り、多くの人々とこの意図を共有しようと、黄色い旗を掲げる人々が出てきました。


2.願いを込めた、黄色いハンカチやリボンの由来

 映画「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」(日本・1977年・山田洋二監督)や、映画「黄色いリボン」(She wore a yellow ribbon)(アメリカ・1949年・ジョン・フォード監督)などでは、黄色のハンカチやリボンが、大切な人をいつまでも待つという意味の象徴で、用いられています。

 では、なぜ物語の中で、幸せの象徴として黄色い旗やハンカチが登場するようになったのか、更に歴史をさかのぼってみましょう。

 イギリスでは古くから、黄色は「身を守る色」「魔よけの色」として使われています。それがアメリカへと渡り、次第に「愛する人が戦場で無事でいられますように」「戦場から無事に家に帰ることができますように」と意味が込められるようになりました。

 

 アメリカのジャーナリスト・小説家ピート・ハミルが1980年に出した短編集『ニューヨーク・スケッチブック』の中に、『Going Home』のタイトルで黄色いハンカチが登場するコラムが収録されました。(元々は1971年にニューヨーク・ポスト紙に掲載されたコラム)

 さらには1973年にアメリカのポップスグループ・ドーンがリリースした曲、”Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree”が大ヒットをし、この曲の中にも黄色いリボンが出てきます。

黄色い布やリボンを巻き付ける習慣がアメリカ中に広まったのは、1979年のイランのテヘラン米大使館人質事件において、人質となった夫の無事の生還を祈って、オークの木の幹に黄色いリボンを巻きつけている家族の姿が、アメリカのニュース番組で報道されたことが、大きなきっかけの一つであると言われています。

 その後湾岸戦争、イラク戦争でも兵士の家族が無事を祈って、玄関やベランダなど目立つところに黄色いリボンを巻くようになりました。

 また最近では、日本でも、2011年3月の東日本大震災後や、2016年4月の熊本地震後、 津波や地震によって家を失い、仮設住宅で生活していた方々が、 映画「幸福の黄色いハンカチ」をまねて、玄関先に黄色い旗を掲げていました。
社会の幸福を祈る意味のほか、毎日旗を出すことで、「今日もわたしは元気」とメッセージを周囲に伝え、孤独死を防ぐ目的もあったそうです。


3.新型コロナウイルス感染症の終息を祈って

 新型コロナウイルス感染が拡大していく中、この黄色い旗を掲げる取り組みを始めたのが、
生長の家総裁・谷口雅宣先生でした。

 黄色い旗を自宅や自転車に掲げ、
さらには自らデザインしたコロナバスターズのマークが入った旗も自宅に掲げ、
社会の正常化を信じて祈り始めたのがきっかけでした。


また、生長の家白鳩会総裁・谷口純子先生も、
黄色い旗を手作りし、祈りを込める様子がブログに紹介されています。

「コロナバスターズリレー」(恵味な日々・生長の家白鳩会総裁)


他には、SNIクラフト倶楽部の兄弟グループ・SNI自転車部が、
緊急事態宣言下で在宅勤務が続き、仲間同士で集まれない中、
「コロナバスターズ・リレー」という取り組みを始めました。

(緊急事態宣言に従い、都道府県の状況にあわせ、安全に最大限考慮しながら取り組んでいます)

そこでは、黄色い布を各自宅にかかげ、
新型コロナウイルス感染拡大の早期収束への願いを込めています。


そしてわたしたちSNIクラフト倶楽部メンバーでも、
それぞれの自宅の玄関先や室内などに、黄色の旗、ガーランドなどをかかげ、
世界の平和を祈る人たちが続々と増えています。


4.世界の平和を祈る

このように黄色は、身を守る、大切な人を待つなど、幸福、明るいなどの意味が込められています。
 
世界中で拡大する新型コロナウィルスによる感染症が一日でも早く終息し、安心して暮らせる日々が訪れることを祈りながら、自宅などに黄色の旗やリボンを掲げ、明るく前向きに、共に過ごして参りましょう。

(SNIクラフト倶楽部 松尾純子)



【参照】
Wikipedia「イエローリボン」
日本文化いろは辞典「父の日」
世界の民謡・動揺「ピート・ハミル(Pete Hamill)と幸福の黄色いハンカチ」
花キューピット「父の日の由来 ~黄色いものを贈るのはなぜ?~」
Wikipedia「幸せの黄色いリボン」(Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree)

ガーランド

ナチュラルな生地を使ってかっこいいものを作る

rensai-banner-01

気ままに裁縫を楽しんでいた私が、職場のイベントがきっかけで、
「材料が環境に配慮したものであるか」を考えるようになった。

すると普段の買い物をする目も変わっていく。
安さだけを求めず、より自然に溶け込むものを。

誰も不幸にしないものを作りたい。
それが最高におしゃれでカッコよければ、少しだけ世界が変えられるかもしれない。
そんなことも思い描きながら、夢は広がる。

話は変わって、私は普段、雑貨屋を巡るのが大好き。
こだわりの雑貨やディスプレイなどは、心がときめいて、ワクワクして、いくら見ても飽きない。
同時に創作意欲をかき立てられる。「次はこんなのを作ろうかな」

そうそう、全てはここから始まると思う。
大切なのは「作るって楽しい! なんかワクワクする!」という気持ち。
好きな音楽を聴くように、綺麗な景色を写真に収めるように、素敵な何かを作ってみませんか?

(岡田香利・SNIクラフト倶楽部)


手縫いでOK!ハギレでふりふりガーランド

kraft2
窓枠や壁を華やかにしてくれるガーランド。ハギレで簡単に作れます

◇作り方◇

①ハギレを3×11㎝に切ります。リボンなどの好きなひもを使います。今回は麻ひもを使用
①ハギレを3×11㎝に切ります。リボンなどの好きなひもを使います。今回は麻ひもを使用

 

②布を半分に折り間にひもを通しその下を縫います。好きな長さになるまで続けます。その後、裾をはさみで好きな形にカットして完成!
②布を半分に折り間にひもを通しその下を縫います。好きな長さになるまで続けます。その後、裾をはさみで好きな形にカットして完成!

 

 

 

 

rensai-banner-01

白鳩誌No.78 2016年9月号より