「こもれびアナザーストーリー」Vol.7

作品名『リネン×和紙糸の食器洗いクロス』 
作者:手作り雑貨ふわふわ工房

――今回お話いただいたのは、『リネン×和紙糸の食器洗いクロス』を製作された
手作り雑貨ふわふわ工房さん。この食器洗いクロスができるまで、さまざまな苦労があったと教えてくれました。

作品ストーリー

どのようなきっかけで、この作品をつくろうと思いましたか?

 2019年当時、全国のSNIクラフト倶楽部のみなさんが、自然素材で食器用タワシをつくりFacebookグループ(メンバー限定・非公開)にシェアされる投稿をみて、自分もタワシを作りたいと思ったのが始まりです。
 
 「洗剤を使わずに洗えてエコ」と一般的にいわれるエコタワシは、アクリル毛糸を使用しているため、その細かい毛糸のくずが排水溝から流れ出し、海洋汚染に繋がっていると知り、自分の台所まわりで使用しているタワシについて考え始めました。

 まず最初に「麻紐は食器やフライパンが傷つかないのかな?」と思い、柔らかい生地を探すことにしました。近所に手芸用品店がないので、忙しい仕事・育児・家事の合間をぬってインターネットで生地を探す日々が続きました。


材料のポイント

これまでどのような材料で試したのでしょうか。

 最初に購入したのは、国産の麻100%の生地でした。少し高めの生地でしたが、食器を洗った時に汚れが目立たないよう、緑色を選んでインターネットで注文しました。
 届いてみると、イメージしていたものと若干異なり、サラサラの質感でブラウスなどが作れそうな上質なものでした。ですがせっかく注文したので、一応クロスを作って食器を洗うことにチャレンジ。
 しかし目が細かく水を含むとかたくなり、食器に対してすべらないので、とっても洗いにくいことが判明!さらに、緑色の麻の繊維が出てきて、これは諦めました。

――食器の洗いやすさや使いやすさは、毎日のことなので大切ですよね。

 その後もインターネットで引き続き探し、次に注文したのは、「ザ・麻!」という感じのジュートの生地です。こちらは、はさみでカットすると繊維がホロホロとほどけてきて、縫う時でさえも扱いにくく、食器洗いにして洗ってみても、かたすぎて器やコップの隅まで洗えず、こちらも諦めました。

(もったいないので、布の4辺を三つ折りに折り込み、 ぼろぼろとほつれないように縫って、シンクや排水溝を洗うクロスとして活躍しています)

 それでも諦めきれず、布製の食器洗いなどを検索していると、運命の出合いが。

 タテ糸は亜麻(リネン)、ヨコ糸は和紙のワッフル生地を発見しました。

 お試し用にと購入して、早速作ってみると、今までで一番いい! 
 主人も使ってみて「洗いやすいよ」と言ってくれました。
(ただメーカーに問い合わせた所、製造は日本国内ですが、リネン繊維と、和紙糸にする繊維は国産では無いため、輸入しているとのこと)

――聞くところによると、糸もこだわったようですね。

 はい、普段使っているミシン糸をよーく見ると、ポリエステルと表記されてました。糸まで気にしていなかったと気づき、日本製のコットンのミシン糸に変え、すべて自然素材の材料を使うことを心がけました。

手縫いする際の手芸糸も、オーガニックコットンの糸にチェンジしたそう

モノづくりのスタイル

普段、どのようにクラフトを楽しんでいますか?

 食器洗いクロスをはじめ裁縫をする時は、ミシンやアイロンを使うため、いつも家の決まった場所でクラフトしています。
 以前は自分の休みの日に、まとめてクラフトすることが多かったのですが、最近は子ども達の宿題の時間や、遊んでいる時間が多いですね。子ども達が頑張っていたり、楽しんでいる時間に、「私もなにか作ろう」と思うからかもしれません。

 また、隙間時間にやる事も多いです。食事の支度中、野菜を刻んで鍋で煮ている間の15分とか、保育園へお迎えに行くまでの20分など。
 自分の好きな時間を持つことで、家事や育児にも良い影響があるように感じていますので、進んでクラフト時間を確保するようにしています。クラフトは、作品が完成する度に達成感を味わう事ができるので、そのたびに嬉しくなり、子ども達からも「可愛い」などと言ってもらえることで、さらに喜びに繋がっています。

――生活の中に、クラフトを楽しむことが溶け込んでいるのですね。

最近のマイブームである東北津軽地方の伝統工芸「こぎん刺し」の材料・道具一式。場所・時間を問わずできるのもお気に入り。
刺しかけのこぎん刺しと図案
完成したこぎん刺しのバッグチャームは、離れて暮らす両親にプレゼント

失敗は成功のもと!

ずばり「失敗は成功のもと!」と思う話がありましたら教えてください。

 失敗はいろいろあります(笑)たくさんあります(笑)
 ですが失敗した時には、次はどういうふうに作ったらうまくいくのか、キレイに仕上がるのか、長さは何センチにしたら良いかなどメモをとって、残しています。

 そして子ども達に、「ここ失敗しちゃった~」と伝えます。「ここまで頑張ってきたきたのに、残念!」という気持ちで伝えると、「お母さん、だいじょうぶ!失敗は成功のもとだから、またがんばればいいよ」と励まされるのです(笑)。さらに、多少の失敗は「ぜんぜん気にならないから、わたしが使うよ」と言って使ってくれます。

 子ども達とのこういった交流のおかげで、もっと良いものを作ろう、ていねいに作業をしようと思えるのかもしれません。

刺しゅう糸の色の組み合わせや刺し方に失敗して、何枚も作り直した刺しゅうの布マスク。やっと完成して生光展(※)に出品しました。
(※生長の家の美術公募展)

子ども達のきんちゃく袋。ミシン目が歪んでいる所もありますが、喜んで使ってくれています。
プレゼント用につくったエコバッグ。ポケット部分にたたんだエコバッグが入る予定でしたが、縫い目が少しズレたために、うまく入らなかった。でもバッグのポケットとして使ってくださっているようです。

――失敗したことも、具体的にメモに残して次に活かしたり、お子さんとのコミュニケーションになるのですね。ステキなお話ですね。


作品のここに注目

試行錯誤してできた「食器洗いクロス」ですが、しだいに周囲にも拡がっていったそうですね。

 はい、さまざまな種類の素材や厚みの生地でつくり試すことを繰り返し、気がつくと約3ヶ月が経っていました。

 今では生長の家国際本部“森の中のオフィス”内にある「SHOPこもれび」でも販売され、周囲の人にも使ってもらえてありがたいですね。

 2019年には近所でミニイベントを開催して、マイクロプラスチックの問題にも触れつつ、みなさんに作り方をレクチャーする機会もありました。また、SNIクラフト倶楽部のFacebookグループ(メンバー限定・非公開)にも投稿すると、「興味があります」「自分も作ってみたい」という声も上がり、みなさんが作った麻や綿のさまざまな形の食器タワシが紹介されて、ますます嬉しくなりましたね。

――毎日使うものを通して、環境問題や平和について考え、行動にうつしていく人たちの輪がますます拡がっていったのですね。


さいごに

 連載7回目となる「こもれび アナザーストーリー」はいかがでしたでしょうか。
 この食器洗いクロスができるまで、素材・材料選びから使い心地の検討まで、さまざまな苦労があったのですね。家事で毎日使うものだからこそ、使いやすくて、少しでも環境に負荷をかけないものを、自らの手でつくるというお話でした。
 次回は、どんなクラフトばなしを聞くことができるのでしょうか。
 どうぞ次回もおたのしみに!

(聞き手:SNIクラフト倶楽部・松尾純子)


こちらの記事もあわせて読む

作者インタビュー「こもれびアナザーストーリー」Vol.6
作品名『森の小人たち』/ 作者:ひだまりの家

森の小人たち

天然の竹皮で、弁当かごを編む

 脱プラを意識しだしてから、急に竹の皮が気になりはじめました。竹皮は、竹の子の時期の皮ではなく、若竹がぐんと伸びる時期に、脱ぎ捨てられている皮を使います。
 知り合いが所有する山で、竹皮を採らせてもらえることになりました。青々とした若竹に、ちまきなどを包む、あの見慣れた竹皮が貼り付いているのを見た時は興奮しました。採取した竹皮は、よく洗って、汚れを拭き、まっすぐに伸びるように重しを載せて、乾燥させます。しっかりと乾かすのがポイントです。

若竹から竹の皮を採取した
採取した竹の皮は水洗いした後、1枚1枚うぶ毛を拭き取り、その後、重しをして伸ばして干す

 下処理した竹皮でお弁当かごを編みました。初めて作ったので、頭に完成のイメージはあってもなかなか形にならず、何度か諦めかけました。クラフト編みの本を読んだりしながら、別の日に気を取り直して再チャレンジし、やっと形になりました。難しかったです。
 ケモノのようでちょっと怖い竹皮の模様が、こんなに美しいとは思いませんでした。抗菌作用もあり、編んでいてもしなやかで、強く引っ張っても破れません。先人の知恵に脱帽です。

何日も干して乾燥させ、帯状に切った竹皮を編んでいく
津島さんが天然の竹皮を編んで作った弁当かご。軽く丈夫で、手づくりの温もりも感じられる

(津島昌子 SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.122(2020年5月号)「つくる、祈る、日々の生活 No46」

※この記事は2020年に執筆したものです

手づくりの蜜蝋ラップで、脱プラを始める

 ニホンミツバチを趣味で飼育している方から貴重な蜜蝋を譲っていただきました。そのおかげで、国産オーガニックコットンの布を使って、SNIクラフト倶楽部の仲間と、蜜蝋ラップを作る集まりを開くことができました。
 つくり方は、布の上に細かくした蜜蝋を散りばめ、クッキングシートを乗せて、低温に設定したアイロンを当てながら、蜜蝋を布地に染み込ませます。溶けた蜜蝋の甘い匂いに包まれるだけで幸せな気持ちになりますが、自然素材のラップを使うことは脱プラになり、少しでも地球の自然を守れると思うと、さらにうれしくなりました。ハンコで生地に柄を入れると作る楽しさが増します。友人たちが作ってくれたハンコを押して、可愛い蜜蝋ラップができました。

Sさんが可愛く手づくりした蜜蝋ラップ。脱プラに一役買っている

 どんな形にもフィットするので、お皿やお椀のフタにもなるし、野菜やおにぎりの保存もできます。水洗いができるので繰り返し使えます。適度な通気性もあり、蜜蝋ラップで包んだ食べ物がとても美味しく感じるのは、私だけではないはずです。

(Y・S SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.121(2020年4月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.45」

※この記事は2020年に執筆したものです

干しかごを手作りし、本当の豊かさを思う

 非常時用の保存食作りを始めた。野菜などを天日に干して保存食にする。その際に使う干しかごを手作りした。材料はソテツの葉と竹。いつか使えると思って取っておいた頂き物のソテツの葉の出番となり、竹は実家の裏山のものだ。

手作りの干しかごで保存食を作る。椎茸と人参は雑炊の具にしたり、他の野菜と煮たりして活用。生姜は粉末にして紅茶や味噌汁に入れて使う

 まずは、鉈をトントンと振り下ろし、竹を縦に割っていく。スコンと割れた時は、とても心地がよい。この竹を格子状に組み、端を麻紐で一つひとつ結んでいく。時間はかかったが、基礎の枠組みができあがった。

 外周に使った細い竹は手でしならせて、少しずつ丸みをつけた。ものづくりの良さは、手などの感覚を通じて、ものの性質を体感できることだ。丈夫でありながら、しなやかな竹。その感触にふれるときに感動し、竹というものを創り出した、いのちの世界の豊かさを思う。
 格子状に組んだ竹にソテツの葉を挟み込んで完成した。短い葉が残ったので、それらを生かせるように、間に竹を渡す工夫もした。いのちを生かすこと。わずかなものも無駄にしないこと。クラフト製作から本当の豊かさを学んだ。

竹を格子状に組み、ソテツの葉を挟み込んでいく
ソテツの葉は硬く、かごを作る材料に適していると感じて選んだ

(Y・F / SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.115(2019年10月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.39」

手づくりの蜜蝋ラップから、脱プラスチックをはじめてみる

 みつろう……? 耳慣れない言葉だった。蜜蝋とは、ミツバチから分泌されるロウのこと。初めて聞いたのは、食品包装用のラップを蜜蝋と布を使って手作りできると知ったときだった。
 何気なく使ってきた石油由来のラップ。一度使っただけで捨ててきた。ピタッと密着するため、使われている添加剤なども気になっていた。
 今回、オーガニックコットンの生地に蜜蝋をしみ込ませる方法で作った。5分ほど乾かせば、天然成分のラップの出来上がり。

蜜蝋ラップを干す。ハンガーも竹や麻紐を使った手作り

 私は、おむすびを包んで出かけたり、お皿にかぶせて保存したりするときに使っている。使い終わったら水で洗う。初めて使ったとき、捨てずに繰り返し使うので、丁寧に洗っている自分に気づいた。優しい気持ちにもなる。このようにして、1年くらい繰り返し使うことができるのだ。最後は、土に還るのも嬉しい。
 脱プラスチックに向けて、一歩進むことができ、心から喜べる。こんな喜びをきっかけに、道端に落ちているプラゴミなどを拾うようになり、できることはたくさんあると思った。

容器にかぶせたり、おむすびを包んだりして使っている。蜜蝋には抗菌性があり食品の鮮度を保ち、食品の乾燥を防ぐ。ただし熱には弱く、電子レンジは不可

(Y・F / SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.113(2019年8月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.37」

食器洗いクロスを麻布で手作りし、プラスチックフリーに

 台所で洗いものが終わると、手作りの食器洗いクロスを丁寧に洗って干す。心地よい瞬間だ。

空き瓶に挿した竹に、食器洗いクロスを干す

 アクリルたわしや合成スポンジなど、石油由来の素材で作られたものは、台所からマイクロプラスチックが流れ出て、海洋生物に深刻な被害を与える一因になっていると知り、麻の生地で作ってみようと思いついた。出合った麻は手ざわりがよく、メッシュ地で通気性も良い感じ。江戸時代から作られている奈良晒という伝統的な麻織物だ。
 持ち帰って、早速、縁をかがり、筒状に縫った。ひと針ひと針、時間を縫い込むようにして、ようやく出来上がった。使い心地はどうだろう。ワクワクしながら、お皿を洗ってみる。……もう少し厚みがあってもいいかな。余った生地でもう一つ作り、二重にしてもう一度試してみる。いい感じだ。

筒状に縫われている
手作りの食器洗いクロス。右が麻素材、左は綿素材


 麻布は、使うほどに柔らかくなり、食器へのなじみもよい。そしてなにより、自然に優しいものを使うことに深い喜びを感じる。
 創造することは喜びにあふれている。


(Y・F / SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.112(2019年7月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.36」

ひと手間加える楽しさと喜び

 私がクラフトの中で一番好きなのは、空いた容器などに手を加えて、見て楽しく、使って嬉しいものに変身させることです。
 佃煮の木箱は、ペーパーナプキンを貼り、蝶番を取り付けてフタを開閉できるようにし、アクセサリー入れにしました。元は黒色だった海苔の空き缶も、端布やレースを使って明るくイメージチェンジ! ジャムの空きビンには、切り抜いたラベルを貼り、フタは布で覆って綿を入れ込み、ピンクッションとしても使えるようにしました。美容クリームの容器は、紙やすりで表面の印刷を消してからペーパーナプキンを貼り、ビーズなどの小物入れに。

使い終わった佃煮の木箱、ジャムの空きビン、美容クリームの容器が、おしゃれな雰囲気に生まれ変わった
佃煮の箱には蝶番を付けて、開閉式に

 空き箱はきれいな絵や写真のカレンダーを貼って、手作りのお菓子を差し上げる時に使っています。すると相手の方が、「箱がもったいない」と返して下さるので、また別の方へと何度も行ったり来たりして、有効活用してもらえる喜びを感じています。今では“空く前”から、「これはどんな風に変身させようかな」と考えるのが、楽しみになりました。

空き箱もカラフルに変身し、手作りお菓子の箱に

(H・N SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.111(2019年6月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.35」

※この記事は2019年に執筆したものです

古着を活かして、オリジナルカーテンをつくる

 2年間かけっぱなしだったキッチンの収納棚の目隠しカーテンが色褪せてきて、気になっていました。そこで、襟が擦れて着られなくなった白のワイシャツ2枚と、チェックのシャツ1枚で、新しくカーテンを作ることにしました。

手作りしたキッチンの収納棚の目隠しカーテン

 上下2つに分け、丈が短い上のカフェカーテンは、ワイシャツの袖の部分を開いてつなぎ合わせ、チェックのシャツで縁どりしました。下の丈が長い方も、シャツ2枚の身頃の部分をつなぎ合わせただけで、上と同じようにチェックのシャツを縫い合わせて統一感を出しました。

チェックのシャツの端切れで、可愛く縁取り

 サイドのミニカーテンは、シャツのポケットの部分をそのまま付けて、すぐ使えるようにキッチンキャップ入れにしました。出来上がったものをかけるとパッと明るくなり、キッチンに立つのが楽しくなりました。

シャツのポケットをそのまま縫い付け、キッチンキャップ入れとして活用

 気になっていたことが解決し、心が軽くなったのが嬉しく、新たに購入しなくても、古着をリメイクしてお気に入りのカーテンが出来たことに、とても満足しています。

(H・N SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.109(2019年4月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.33」

※この記事は2019年に執筆したものです

初めてかんたん!15分でできる指編み・麻紐たわし

編み物」と聞くと、時間がかかる・難しそう
そんなイメージを持つ方も多いかもしれません。

今回ご紹介するのは、道具不要、短時間でできる麻紐たわしです。

初めての人は15分~、慣れてくると1個10分ほどで完成します。
食器用たわしから、他の用途にも使えます。

石油由来のスポンジは、使用していくうちに、
ゴシゴシと擦れたスポンジ表面・毛羽立ったアクリルや、
ほつれたネット、小さなプラスチックの粒子や繊維などが排水溝へ流れて、
マイクロプラスチックによる海洋汚染の問題にも。

自然素材なので、環境にも負荷が少ないこともうれしいですね。


用意するもの

・麻紐(できれば国産、または国内製造のもの) 約4メートル

・はさみ

・メジャーまたは定規(なくてもOK)


所要時間

初めての人で15分(慣れると10分)


つくり方


こちらからも作り方を見られます!

青字の時間をタップすると、ピンポイントで動画の手順に飛ぶことができます

0:08 完成品はこちら


0:15 用意するもの


0:27 (1)麻紐を4メートルにカットします


0:35 (2)紐のはしを10cmほど残し、親指に紐をかけます。最後にはずしやすいようにキツく結ばないことがポイントです。


1:14 (3)人差し指の腹(内側)から各指に交互に紐をかけます


1:21 (4)指までかけたら折り返します 。交互に紐をかけます。


1:31 (5)編んでいない紐は、手のひらの上へ


1:37 (6)親指と人差し指の間の紐を引っ張り、人差し指をくぐらせて、紐を人差し指の背(外側)に持っていきます


1:50 (7)編んでいない紐の下から指を入れて、中指にかかっている紐を引っ張り、中指の背(外側)に持っていきます


2:06 (8)薬指の紐をひっぱり、背(外側)へ持っていきます


2:19 (9)続けて小指も編みます


2:43  小指まできたら、編んでいない紐は手のひらの上へ


2:48  小指、薬指、中指・・・と順番に編んでいきます


3:46  人差し指まで編んだら、再び折り返して人差し指、中指・・・と順番に編みます


5:26  これを繰り返し、計7往復ほど編みます 。(手の大きさや紐の緩さで異なります)


6:12 (10)紐の端が残り10cmくらいになり、人差し指または小指まで編んだら、作業を止めます


6:21  小指(または人差し指)の輪を外して、紐の端を輪に通します 。紐の端は、輪の上下どちら側から通してもOK。


6:44  他の指も一本ずつ外して、輪に紐を通します(親指以外)


7:24 (11)両端の紐を左右に引っ張ります


7:48 (12)根元で2回、本結びをします


8:15 (13)最後につり下げ部分の輪を作ったら完成です


こちらもおすすめ!

かぎ針で編むコットンたわしのつくり方


(SNIクラフト倶楽部)

へちまでタワシづくり♪プロジェクト

自然素材の食器タワシのシリーズ第3弾♪

今回はなんと・・・

じゃじゃん!

へちまを育てて食器洗いタワシをつくる!

ということで、
同じ生長の家の仲間でもある、SNIオーガニック菜園部と一緒に、
ただいまプロジェクト進行中です。

SNIオーガニック菜園部が種から大切に育てた、
へちまの苗を畑に植えるのが、まずは第一歩。
今回は、へちまのツルが巻き付いて育ちやすいよう、棚を作りました

この記事では、その棚をつくった様子をレポートします。

SNIオーガニック菜園部が種から大切に育てたへちまの苗

今回、棚を作るために使った主な材料は、竹、麻、木材
私たちの活動趣旨に則って農業資材も、できるだけ自然素材を選びました


プラスチック素材は長期間紫外線を浴び続けると劣化してボロボロになり、
土壌では分解されずに、土中に残るか、水に流されて川や海へたどり着いてしまいます。


海洋プラスチック問題の現状に対して 日本の農業分野では、農業水産省が廃プラスチックの削減を呼びかける等の努力をしています。
同省のレポート(2019年)によると、日本国内の農業分野から排出される廃プラスチックの量は、農業用ハウスの面積の減少や被覆資材の耐久性向上等の理由により、全体的には減少傾向にあるとはいわれています。

このような取り組みがプロはもちろん、家庭菜園にも広がっていくといいですね。


さてさて、本題に戻って、
まずは竹の枝払いをして、竹を組みます
この竹は、山梨県北杜市内の体験型農園ビヨンド自然塾の代表でもあり、「NPO法人みんなの街」の理事長の室田泰文さんより分けていただきました。


麻ひもで固定し、ずれを防止するためにネジを打ちます。


さらに、ツルがまきつきやすいように、竹と竹の間にも麻ひもを通して


立ち上げて、畝(うね)の位置まで運びます!!


へちまを植える畝(うね)と、棚を支えるための杭の位置とを調整して・・・
打ち込みます!よいしょー!


杭にしっかりくくりつけて、

棚、完成です!


そしてお待ちかね、へちまの苗を植えます。


できたー!!

この続きは、また随時レポートしていきま-す!


乞うご期待!!

(SNIクラフト倶楽部事務局)