心の中にあるものを形にする豊かな時間

 自転車の鍵置きを作りたいと思った。玄関に置くので、オブジェにもしたかった。「作りたい」と思った時から、ワクワク感が始まる。素材を探すのにアンテナを張る。ふっとアイデアが浮かんだりすると、とても嬉しい。
 今回は、庭にあるピラカンサスの剪定枝を使った。小枝を生かし、自然の素材をあしらっていった。自然にはそれぞれの美しさがある。小ぶりの可愛い松ぼっくり。いただきもののミモザは、光の束のようだ。深みのある赤が印象的な南天の実をアクセントにしたいと思い、綿花のガクの真ん中においたり、木の枝の実のように表現したりした。

鍵置きでありながらオブジェのようでもあり、調和した自然の姿が表現されている。全体の長さは25センチほど。鍵は右端に掛けるようにしてある

 心の中にあるものを自分の手で形にする豊かな時間。「これ、いいな」と思える瞬間は、パズルのピースがはまったようで嬉しい。完成するまでに出合う数々の発見や喜びは、既製のものを買うのでは得られない。手作りをする喜びを知って、身の回りにあるものを長く大切に使おうという気持ちも大きくなっていった。

鍵のストラップは、しじみの貝殻をお気に入りの柄の布で包んで手作りしたもの

(Y・F / SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.114(2019年9月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.38」

食器洗いクロスを麻布で手作りし、プラスチックフリーに

 台所で洗いものが終わると、手作りの食器洗いクロスを丁寧に洗って干す。心地よい瞬間だ。

空き瓶に挿した竹に、食器洗いクロスを干す

 アクリルたわしや合成スポンジなど、石油由来の素材で作られたものは、台所からマイクロプラスチックが流れ出て、海洋生物に深刻な被害を与える一因になっていると知り、麻の生地で作ってみようと思いついた。出合った麻は手ざわりがよく、メッシュ地で通気性も良い感じ。江戸時代から作られている奈良晒という伝統的な麻織物だ。
 持ち帰って、早速、縁をかがり、筒状に縫った。ひと針ひと針、時間を縫い込むようにして、ようやく出来上がった。使い心地はどうだろう。ワクワクしながら、お皿を洗ってみる。……もう少し厚みがあってもいいかな。余った生地でもう一つ作り、二重にしてもう一度試してみる。いい感じだ。

筒状に縫われている
手作りの食器洗いクロス。右が麻素材、左は綿素材


 麻布は、使うほどに柔らかくなり、食器へのなじみもよい。そしてなにより、自然に優しいものを使うことに深い喜びを感じる。
 創造することは喜びにあふれている。


(Y・F / SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.112(2019年7月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.36」

【実録レポート】初挑戦!山梨県産ヒノキ丸太で橋を手づくりしてみた

 生長の家国際本部”森の中のオフィス”の敷地には、いくつかの小川が流れています。

 今回はそのひとつの小川(幅約1.5m・深さ40㎝程)にかけた、手づくりの橋について材料や作業内容をレポートします。

                                    


橋の手づくりに挑戦!作業を紹介

(1)設計

 橋体は丸太橋です。橋桁に丸太を挟み込むようにして敷き詰めて路面をつくり、同じサイズの丸太で地面に杭打ちをして固定します。


(2)材料の紹介

 今回使用した木材は地元・山梨県産のヒノキで、同県南アルプス市にある、山梨県木材製品流通センター協同組合(木の国サイト)より足場用の丸太を30本、杭用4本、橋桁に4本の木材を仕入れました。同組合は、「がんばろう!県産材」を合言葉に、地域工務店との連携もしています。

地元・山梨県産のヒノキ

 塗料は植物由来のオスモカラー(ドイツ製)で、“森の中のオフィス”の外壁塗装に使用したものを今回分けてもらいました。


(3)下準備

 橋が傾かないよう安定した足場を作るため、地均しをしました。自生していた細い樹木を根っこから切断して取り除き、大きな石は移動し、形のよい石は安定した足場となるよう利用しました。

小川に草木が生い茂る
幅約1.5m・深さ40㎝ほどの小川

 丸太はボルトやナットを使用して固定します。組み上げの時の作業がスムーズに進むよう、予めボルトが必要になる箇所に穴を開けました。また橋を小川に固定するために、使用する丸太は先端を杭状に加工しました。

 また大きなカケヤで打ち込む時に、丸太が割れる可能性があるため、端材を利用して杭打ちキャップを作りました。


(4)手づくりの作業台

 38本の丸太に塗装をしてから組み立て作業をするため、塗りやすく、かつ乾きやすくなるよう専用の作業台も手づくりしました。


(5)橋づくりイベント

 今回、塗装や組み立ての作業はイベントを兼ねて実施し、晴天の中13名が参加しました。


 塗装班は作業場所に塗料が滴り落ち汚れないよう、足下に養生シートを張りました。塗料には伸びがあり、刷毛の先に少々つけるだけでもよく塗ることができます。この日のために作られた作業台もあって、効率よく塗り進めることが出来ました。そして設置場所まで運び、組み立て始めました。


 組み立て班は運ばれてきた丸太を組み立てていきます。図面を確認しつつ、小川に3mの丸太4本を2本づつにしてかけ、前後左右のバランスをみます。次に30本の丸太が橋の路面となるよう、横に敷き詰めていきながらボルト・ナットで締め込みます。橋の型が出来上がったら、杭状に加工した丸太を使って小川に固定します。ここでカケヤを使用しますが、木材が破損しないよう杭打ちキャップを用意して打ち込んだので、綺麗に仕上がりました。

 規模からしたら小さな橋かも知れませんが、現場状況に応じ身を処しながら作業することや、道具の使い方や注意点、例えば大きなカケヤを使う際は周囲への注意が必要など意識が広がったと思いました。


(6)仕上げ

 後日、いよいよ総仕上げです! 組み立て作業中についてしまった足跡を高圧洗浄機できれいに落としてから1日乾かし、総仕上げでオスモカラーを再度塗りました。

 下準備も含めてかかった日数は約7日間。作業に関わった一人一人の力が結集した素晴らしい橋が出来上がりました。

木製の手づくり橋が完成

                                    

 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、現在生長の家国際本部”森の中のオフィス”見学は中止しておりますが、終息し再開した暁には、ぜひお越しいただき、渡ってみてください。(要予約:代表番号 0551-45-7777)

                                   

(SNIクラフト倶楽部・尾身和洋)

流木__海からのいただきもの

 海が近いのでよく遊びに行く。砂浜では色々なものを発見し、まるで宝探しのように夢中になる。その中でもお気に入りは流木だ。
 波に何度も打たれ、揉まれ、たどり着いた枝には、なんとも言えない滑らかさがあり、形や色味、模様が個性豊かで味わい深い。これはなんの木だろう? 一体どこからどのように流れ着いたのだろう? 一本の枝から壮大なドラマを感じるのだ。


 それだけでも充分楽しいが、なにか作れたらきっと素敵だなと、いつのまにかたくさん集めてしまった。ちょっと手を加えてみるといい雰囲気だ。それに、眺めていると潮風と波の音、キラキラと光るあの水平線を思い出す。また拾いに行こう。いっしょにゴミも。
 海に行くときは、ゴミ袋とトングを持参するのが習慣になった。圧倒的に目につくプラスチックのゴミ。どこから来たのだろうと、流木と同じく様々なことを考える。そして、世界をつなぐこの海が、いつまでも美しく豊かであってほしいと強く願う。

自由な発想で作った流木のオブジェ
流木の作品。左上から時計回りに、星のモチーフ、マクラメタペストリー、フォトディスプレイ、キーフック、娘さんが作った織物

自宅から車で15分ほどの宮崎市内の砂浜に流れ着いた流木


(S・S / SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.108(2019年3月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.32」

麦わらで作る“光のモビール”に癒やされる

 出会いは山梨県北杜市の農園。豊かな畑の横にある小屋に、なにかが吊り下がっていた。それは農園の奥さんが作ったもので、フィンランドの伝統工芸であり、「光のモビール」とも呼ばれる「ヒンメリ」だと知る。語源はスウェーデン語の「himmel(天)」。風に優しく揺れるそれはとても美しく、心を奪われた。


 農園の端の零れ種から育ったライ麦を、根元から1束いただいた。麦わらの皮を1本1本剥いていくと、中からツヤツヤと黄金色に光る茎が顔を出し、心が踊った。この茎を適当な長さに切り揃え、糸を通して結ぶ。そんなシンプルな作業から様々な幾何学模様が生まれるのだ。


 古代ヨーロッパのゲルマン民族は自然を大切にし、精霊信仰に基づく生活を送っていた。寒いフィンランドでは、ヒンメリを太陽神の誕生祭や収穫祭、クリスマスなどで飾り、家の魔除けのお守りでもあったという。そんな、麦わらと糸と祈りで結ばれたヒンメリ。眺めていると、豊かな優しさに癒やされ、神秘さを感じる。

Sさんが手作りした光のモービル・ヒンメリ。柔らかい光の中に、幾何学模様が美しく映える。

山梨県北杜市の農園で、初めて出合ったヒンメリ


(S・S / SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.106(2019年1月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.30 」

「こもれび アナザーストーリー」Vol.2

作品名『小鳥の語らい』 作者:ミセス・ローズ

――今回、お話いただくのは、押し花で2羽の小鳥が語り合う仲睦まじい様子を制作されたミセス・ローズさんです。
 ミセス・ローズさんは押し花だけでなく、普段から布小物づくりを楽しまれています。その楽しまれている姿が目に浮かぶようなインタビューとなりました。


作品ストーリー

どのようなきっかけで、この作品をつくろうと思いましたか?

 押し花をはじめたのは、押し花教室に通う母の付き添いがきっかけです。大きな教室ではなく、教えてくださる先生の個人宅(一軒家)で、数人の生徒が集まって習っていました。みなさんのとても楽しそうな姿を見るうちに興味がわき、私も習うことにしました。

――付き添いだったところから、楽しそうな姿に惹かれて…よろこびの連鎖を感じますね。

 この作品をつくったのは、何年か前です。教室には、先生がつくられた作品が沢山あり、その中に、小鳥がモチーフのものを見つけました。「可愛い、本物みたい」って一目惚れしました。同じ材料がありましたので、鳥は参考にさせてもらって、後は自分で止まり木などつくりました。

 押し花は、絵を描くように、つくりたいものをイメージしながら、花や葉っぱを組み合わせていきます。同じ材料を使っていても、つくる人によって出来上がりの雰囲気が違います。

 どんな色を使おうかと、花の色を選ぶことも、とても楽しい作業です。時間を忘れて夢中になってしまいます。だんだんと作品に命が吹き込まれていくことを感じます。

――小鳥に一目惚れされたときめきが作品にも宿っているようです。また、押し花の魅力が存分に伝わってきました。花で絵を描く、花の色を選ぶ、想像しているだけで、わくわくします。

押し花教室に通いながらつくった作品の数々


材料のポイント

押し花や布小物など、材料を探すときの基準や大切にしていることはありますか?

 押し花の材料は全て、自然のものを使っています。実家の庭で父が育てた花などを、母が押してつくっています。葉っぱ、草花、枝など、無駄なものはひとつもありません。
 同じ花びらでも、微妙に色合いや形が違います。

――まさに自然そのままの材料を使用されているのですね。また、実際に手に触れて、自分の目で見て制作されているからこその言葉だと感じます。

 布小物(ポーチやバック)を作るときは、生地屋さんで購入します。さまざまな布が売られていますが、国産の綿100%の布を選ぶようにしています。

――常に環境に配慮されているのですね。その意識は、かわいらしくて、あたたかみを感じるミセス・ローズさんの作品からも伝わってくるように思います。

国産・綿100%の布でつくった巾着
<こぼれ話>
小学生の頃、家庭科の授業で巾着を縫ったことが、裁縫での最初の感動だったそうです。たった一枚の薄い布が、端と端を縫うことで、物を入れることのできる袋になった!と。バッグもポーチも「一枚の布からできる」。その言葉から、裁縫へのわくわくが伝わってきました。

ひとつとして同じものはない

モノづくりのスタイル

普段、どのようにクラフトを楽しんでいますか?

 布小物を自宅でつくっています。とくに決まった時間はなく、休日の昼間や、就寝準備が出来た後など、アイディアが浮かんだら、ミシンを出して縫いはじめます。つくりたいと思ったときに、自由に、気軽に、つくっています。
 また、少し、体調不良のときや気分が落ち込みそうになったときほど、布を眺めるようにしています。どんなものをつくろうか、色や柄の組み合わせを考えていると、いつの間にか楽しい気分になり、元気になっています。
 ものづくりは、精神的にも、肉体的にも、とても良い作用があると思います。

――生活の中にクラフトがあるのですね。落ち込みそうになったときほど、というのは意外だなと思いましたが、確かに手作業の中でしか得られない心の充実感がありますね。単純ですが、私もミセス・ローズさんのように、生活の中にクラフトを取り入れてみたい!という気持ちになりました。

この色にこの色、と組み合わせを考えることが気分転換に♪
<こぼれ話>
おばあさまが着物を縫製する仕事をされていて、裁縫を身近に感じる環境で育ったそうです。ちなみにおばあさまは95歳までその仕事を続けていらっしゃったとのこと!そのクラフトを楽しむ想いが受け継がれてきたことを感じるインタビューでした。

失敗は成功のもと!

ずばり「失敗は成功のもと!」と思う話がありましたら教えてください。

 押し花は、全体のバランスをとることが難しいです。一つの作品に、材料(花など)をたくさん入れすぎてしまう傾向があり、色々と勉強になります。
 布小物づくりにも失敗は多々あります。はじめの頃は、ファスナーの位置を逆に取り付けてしまったり、中表に(表面が内側になるようにして)縫うところで表面を外側にしたまま縫うなどの失敗もありました。

――そんな失敗も経験されているとは、完成した作品からは想像もつかないです。

 ただ、一度失敗したら、次からは気をつけるようになります。技術も向上していくと思いますので、たくさん縫うことも練習になります。
 何より、布の組み合わせは無限にあります。大量生産とは違い、自分でつくりあげた世界にたった一つだけの作品は、たとえゆがんでいても、とても愛着がわいて、大切にしようと思えます。
 出来上がったときの感動は、自分でつくってみないと味わえないと思います。そしてまた、次も手づくりしたいとアイディアが湧いてきます。

――失敗と一言では括ることのできないプラスの面がたくさんありますね。技術が向上していくというだけでなく、感動という体験もまた、失敗があってこそなのだと思いました。お話を伺う内に、私も何かつくりたくなってきました。

布バッグの数々。他人のためにつくることも多く、どの柄がよろこばれるかな、と相手を想像しながら布を選ぶそう。

縦40cm×横47cmを3日間かけてつくった大作

作品のここに注目

今回、展示された作品について教えてください。

 小鳥が語り合っている様子をつくりました。本当に生きているような小鳥に見えるよう、命を吹き込むイメージで、可愛らしくつくりました。止まり木に見立てたツルの中心にもハートを描いています。

――ハートは手を加えて形をつくったのではなく、自然そのままの葉を使用されているのですね。花や葉などが持つ本来の形が活かされるように、丁寧に組み合わされていて、小鳥のやわらかさや、愛らしさが表現されていると感じます。今にも小鳥のさえずりが聞こえてきそうな楽しげな作品ですね。


さいごに

 連載2回目となる「こもれび アナザーストーリー」。

 前回の暁工房さんとは得意とされているクラフトの種類が異なり、また違う視点でのお話を伺うことができました。

 しかし、クラフトの種類は異なっても、クラフトの楽しみ方や考え方の根本にある意識は共通しているところもあったように思います。

 読者のみなさまにとっても、普段自分では言葉にしてこなかった思いが綴られていたり、自分の中にも同じような気持ちがあることを発見できたりと、共感できるエピソードがあったのではないでしょうか。

 自分はどんなふうにクラフトを楽しんでいたかな?と振り返り、クラフト時間がより有意義なものになるきっかけとなりましたら嬉しいです。

 次はどんなアナザーストーリーを聞くことができるのでしょうか?

 次回もどうぞおたのしみに~♪♪

(聞き手:SNIクラフト倶楽部・松尾富美子)


こちらの記事もあわせて読む

作者インタビュー「こもれびアナザーストーリー」 
作品名『八ヶ岳ブックスタンド』 作者/暁工房

「こもれび アナザーストーリー」Vol.1

作品名『八ヶ岳ブックスタンド』 作者:暁工房

――今回、お話いただいたのは、ブックスタンドを八ヶ岳に見立てて製作された暁工房さん。
八ヶ岳、といえば山梨・長野両県へまたがる日本百名山の一つです。
そんな八ヶ岳をブックスタンドのモチーフにした経緯や、木工作品を得意とする暁工房さんならではのお話をどうぞお楽しみください。


作品ストーリー

どのようなきっかけで、この作品をつくろうと思いましたか?

5~6年前に「木」という素材で “自分で簡単につくれる・人のお役に立つものを” という発想から「ブックエンド」をつくるようになりました。

はじめは「コの字型」のシンプルなデザインでした。2個のブックエンドの間に大小さまざまな書籍を挟んで並べてみると、そのありさまが八ヶ岳の山々のように見え…それが『八ヶ岳ブックスタンド』のアイデアにつながりました。

――何気ない日常に、アイデアがあったとは、すてきな話です^^


材料のポイント

材料を探すときの基準や大切にしていることはありますか?

廃材や端材でつくるようにしています。
その方がとても表情のあるクラフト作品に仕上がり、私はとても気に入っています。

――材料はどのように仕入れていますか?

製材所が多いです。製材所だと、端材を無料でくださる場合があります。
インターネット等で地元の製材所を検索して、電話で「端材をもらえるかどうか」尋ねてみると良いです。
木造の家を解体したりしている所があれば声を掛けるのも良いですね。
ホームセンターでも端材が販売されていますが、どうしても入手できない場合は、国産材を必ず選んで購入します。
また、ときどきですが、原木や廃材を譲っていただくこともあります。

――材料ひとつとっても、さまざまな仕入れ方法があるのですね。大変参考になります。
そして、環境に配慮されているからこそ、仕入れ方法の豊富さ、考え方の柔軟さへつながっているのだろうなと思いました。

木工店で無料でもらえる端材コーナー
北杜市の製材所で無料でもらえる端材

ものづくりのスタイル

普段、どのようにクラフトを楽しんでいますか?

製作場所は、自宅の車庫が多いです。
自分でつくった木製作業台で、木工品をつくるのが最高です。
大好きなクラシック音楽を聴きながらだと、作業がもっとはかどります。

――好きな場所で、好きな音楽に囲まれてクラフトする時間。いいですね。「最高」の言葉から、楽しさが伺えます。

作品をつくるときは、「自分のためよりも、誰かのためにお役に立てないか?」を常に考えています。その方が、つくりがいもあり、喜びも大きく、時間を有効に使える実感があります。

つくる時間より、「どんな作品をつくろうか?」と考えている時間の方が長いかもしれません。(笑い)

また、自分でも簡単につくれるものはないかと、常に情報収集しています。木工サイトやSNS、雑貨店やクラフト市めぐりだけでなく、ファッション関係、スーパー、ホームセンター、レストランなど、ありとあらゆるお店にある陳列棚、小物、お店の看板などを眺めては、「木で製作できないか?」と自分に問いかけて、日々ワクワクしています。

――クラフトに対する日々の姿勢からも、クラフトへのよろこびが伝わってきます。

思うように工程が進まないこともあります。

木工製作ばかりしていると飽きてくるというか(笑い)、
そんな時は、畑仕事や部屋の片づけ、整理・整とん、薪割りと、ほかの作業も同時並行で行うことで、また新たなアイデアが浮かび、満足のいく作品に仕上がっていきます。

――日常の中にクラフトが溶け込んでいることが垣間見え、肩の力を抜いて楽しんでいいのだな~と思えるお話ですね。

自宅車庫の作業場
自分で作った作業台

失敗は成功のもと!

ずばり「失敗は成功のもと!」と思う話がありましたら教えてください。

おおよそ、つくりたい作品の絵を描いてから製図を簡単に書きますが、製図どおりに完成したことはありません。(笑い)

必ず途中で寸法が狂ったり、歪んできたりしますが、それをどうにか解決していく過程が楽しく、完成したときの喜びは一入(ひとしお)です。

私は、多少隙間が空いたり曲がったりしていても、味わい深い作品になると信じています。だから、初めから傷が入っていたり、汚れていたり、塗装が施してあるような廃材・端材を使うことが大好きになりました。
サイズがバラバラで使いづらいかもしれませんが、捨てられる予定だったものから、また新たなモノをつくり出すことが楽しく、愛着がわき、私たちの身の回りにあるどんなモノでも大切に使っていきたい気持ちが湧いてきます。

――失敗と捉えてしまいそうなことも、暁工房さんにとっては、面白さのひとつであり、味わいとして感じていらっしゃるのですね。そして、モノを大切にすることにつながっていく心の持ち方も、クラフトの醍醐味なのだと感じます。

端材で作ったアクセサリー掛け
県産の唐松材で作った階段
ナラのブックスタンド(生光展※で奨励賞を受賞)
端材で作った木箱

(※生長の家の美術公募展)


作品のここに注目

おすすめの使い方を教えてください。

一般的なブックエンドは1個で使うことが多いですが、「八ヶ岳ブックスタンド」は2個1組で使います。そして、大小さまざまな書籍をたくさん並べることによって、作品が生きてきます。

~~と、いうことで実際にやってみました^^~~

 本の大きさによるジグザグがひとつのアートになるブックスタンドとは、画期的で素晴らしいアイデアですね!色んな高さの本を並べてみたくなります。

さいごに

今回の「こもれび アナザーストーリー」はいかがでしたでしょうか?
参考になる話も多く、クラフトへの意欲がぐんぐんと湧き出てきた方もいるのではないかと思います。
私自身、作者の方へお話を伺うことで、共感したり、知らないことを知るよろこびであったり、楽しい時間となりました。
今後も展示作品を出品いただいた作者の方へお話を伺っていく予定です。
次回は、どんなアナザーストーリーを聞くことができるのでしょうか?
次回もどうぞおたのしみに~♪♪

(聞き手:SNIクラフト倶楽部・松尾富美子)


こちらの記事もあわせて読む

・2019年4月よりスタート「SNIクラフト倶楽部・展示コーナーが完成♪」

・2020年度の作品「SNIクラフト倶楽部・展示コーナーだより♪」

初めてかんたん!15分でできる指編み・麻紐たわし

編み物」と聞くと、時間がかかる・難しそう
そんなイメージを持つ方も多いかもしれません。

今回ご紹介するのは、道具不要、短時間でできる麻紐たわしです。

初めての人は15分~、慣れてくると1個10分ほどで完成します。
食器用たわしから、他の用途にも使えます。

石油由来のスポンジは、使用していくうちに、
ゴシゴシと擦れたスポンジ表面・毛羽立ったアクリルや、
ほつれたネット、小さなプラスチックの粒子や繊維などが排水溝へ流れて、
マイクロプラスチックによる海洋汚染の問題にも。

自然素材なので、環境にも負荷が少ないこともうれしいですね。


用意するもの

・麻紐(できれば国産、または国内製造のもの) 約4メートル

・はさみ

・メジャーまたは定規(なくてもOK)


所要時間

初めての人で15分(慣れると10分)


つくり方


こちらからも作り方を見られます!

青字の時間をタップすると、ピンポイントで動画の手順に飛ぶことができます

0:08 完成品はこちら


0:15 用意するもの


0:27 (1)麻紐を4メートルにカットします


0:35 (2)紐のはしを10cmほど残し、親指に紐をかけます。最後にはずしやすいようにキツく結ばないことがポイントです。


1:14 (3)人差し指の腹(内側)から各指に交互に紐をかけます


1:21 (4)指までかけたら折り返します 。交互に紐をかけます。


1:31 (5)編んでいない紐は、手のひらの上へ


1:37 (6)親指と人差し指の間の紐を引っ張り、人差し指をくぐらせて、紐を人差し指の背(外側)に持っていきます


1:50 (7)編んでいない紐の下から指を入れて、中指にかかっている紐を引っ張り、中指の背(外側)に持っていきます


2:06 (8)薬指の紐をひっぱり、背(外側)へ持っていきます


2:19 (9)続けて小指も編みます


2:43  小指まできたら、編んでいない紐は手のひらの上へ


2:48  小指、薬指、中指・・・と順番に編んでいきます


3:46  人差し指まで編んだら、再び折り返して人差し指、中指・・・と順番に編みます


5:26  これを繰り返し、計7往復ほど編みます 。(手の大きさや紐の緩さで異なります)


6:12 (10)紐の端が残り10cmくらいになり、人差し指または小指まで編んだら、作業を止めます


6:21  小指(または人差し指)の輪を外して、紐の端を輪に通します 。紐の端は、輪の上下どちら側から通してもOK。


6:44  他の指も一本ずつ外して、輪に紐を通します(親指以外)


7:24 (11)両端の紐を左右に引っ張ります


7:48 (12)根元で2回、本結びをします


8:15 (13)最後につり下げ部分の輪を作ったら完成です


こちらもおすすめ!

かぎ針で編むコットンたわしのつくり方


(SNIクラフト倶楽部)

枝のボールペンとアルファベット・キーホルダー。ボールペンの替え芯は、ペンチを使って取り替え可能。使い終わった枝は森へ。キーホルダーは「自然の恵みフェスタ」に出品。お友達にもプレゼントしている

森からいただいて……

 息子が通っている保育園は、雨の日も風の日も、雪の日も森へ遊びに行く。息子はよく木の枝を「お土産だよ」と言って持って帰ってくる。息子のお気に入りの枝以外は、冬に薪ストーブをつける時の木っ端に使わせてもらう。


 ある日、木っ端に適した長さに枝を折っていると、ふと、この枝で何か作りたいなと思い、枝を眺めながらいろいろ考えた。そこで出来上がったのが、小さい頃憧れていた“枝のボールペン”と、枝を輪切りにして作ったアルファベット・キーホルダー。

枝のボールペンとアルファベット・キーホルダー。ボールペンの替え芯は、ペンチを使って取り替え可能。使い終わった枝は森へ。キーホルダーは「自然の恵みフェスタ」に出品。お友達にもプレゼントしている
枝のボールペンとアルファベット・キーホルダー。ボールペンの替え芯は、ペンチを使って取り替え可能。使い終わった枝は森へ。キーホルダーは「自然の恵みフェスタ」に出品。お友達にもプレゼントしている。

 木から枝が落ち、自然に還る前に少しだけ使わせていただく。森からいただいた枝を丁寧に扱いながら作り上げていく。貴重な資源だから、手にした人もきっと大切に使ってくれる、自然のあたたかさを感じてくれると信じて……。

(N・K SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.96(2018年3月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.20」

※この記事は2018年に執筆したものです

「音楽」を飾る

 職場ではクリスマスの頃にプレゼント交換会があり、私はCDスタンドを作りました。
 最近はCDから音楽データを取り込んだら、あとはすぐ売り払ったり、家の隅でほこりをかぶったりしている人もいますが、CDを小さな絵のように飾り、ゆっくり音楽を聴く時間を持っていただければという思いで作りました。


 材料は、同僚の方に頂いたサクラの枝と、むかしDIY用に買った板の端材で、柿渋で塗装しました。塗装をしていないサクラの枝の色と、いい感じになじんだかも。
 四隅はミニカンナで、丸みのある仕上げにしました。CDを載せると背板は正面からは見えなくなり、サクラの枝の上にCDだけが乗っているようになります。
 受け取ってくれた方は、大切に使って下さっているとのことで嬉しいです。


(田中晴夫・SNIクラフト倶楽部)

白鳩』誌No.94(2018年1月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.18」

※この記事は2017年に執筆したものです